「中学校」の記事一覧

【学校長挨拶】日義中学校 第38代校長 丸山 美恵

 ご多用の中、日義中学校閉校記念行事にお集まりいただき、誠にありがとうございました。また、日頃より本校の教育活動にご理解とご支援を賜り、重ねて御礼申し上げます。

日義中学校は、地域のあたたかいご支援に支えられ、昭和22年以来、3,000名を超える卒業生を送り出すことができました。これまでの歴史を築き上げてくださった保護者・地域の皆様、歴代の先生方、そして、何よりも子どもたちに、心から感謝申し上げます。小中併設校「日義」で培われた「じょうぶ・思いやり・自ら学ぶ」という精神は、子どもたちの未来を照らす光となるでしょう。 

この日を迎えるにあたり、閉校記念行事運営委員会を立ち上げ、木曽町、日義自治協議会、日義公民館をはじめ地域の皆様の多大なるご協力をいただきながら、心を込めて準備を進めてまいりました。中学生、小学生、そして保護者・地域の皆様が気持ちを一つに、日義の絆を永遠に刻む一日となりましたこと、心より感謝申し上げます。

日義中学校を愛し、支えてくださったすべての皆様に、改めて感謝申し上げますとともに、皆様のご健勝と日義地域のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。

    

925日・26日の2日間にわたり、記念すべき第60回となる文化祭【笹りんどう祭】を開催しました。本校最後の文化祭は、「輝け!〜最高の笑顔と感動のために〜」をスローガンのもと、全校生徒が一丸となって創り上げました。生徒一人ひとりが輝き、全力で楽しみ、最高の笑顔と感動が会場中に溢れる時間となりました。今年は、小学生も参加し、小中学生合同で文化祭を盛り上げました。体育祭、総合学習の発表、造園委員会主催のフォトコンテスト、文芸委員会主催の俳句プレバト大会、そして特別企画など、多彩なプログラムを行いました。学校全体が活気に満ち、特別な思い出を刻むことができました。また、文化祭開催にあたり、今年も生徒全員で文化祭Tシャツを揃えました。さらに今年は、小学生も一緒に文化祭フェイスタオルを作成し、会場の一体感を高めました。小中学生、保護者の皆様、そして地域の皆様が一体となって心から楽しむことができ、最後の笹りんどう祭にふさわしい最高のフィナーレを飾ることができました。

 

中学校では、朝の天候が心配されましたが、予定通り「写生会」を行いました。「義仲館」を見学させていただいた後、義仲の墓がある徳音寺、義仲館周辺で写生会を行いました。子どもたちは、自分の描きたい風景を思い思いに描いていました。日義の歴史や自然を感じながら写生に打ち込む日義中生。どんな作品が完成したか楽しみですね。

 

4月22日(月)に3年生が3日間の修学旅行を終えて帰校しました。

1日目は、広島の原爆ドームや平和祈念館にて平和の大切さや命の尊さを学ぶことができました。2日目は、京都市内を班別にタクシーで見学し、日本の文化遺産や歴史遺産に触れることができました。3日目は奈良で東大寺、法隆寺と見学し帰路につきました。3日間を通して、修学旅行スローガン「一深経究」のもと、①相手意識 ②思いやり ③自分で考えて行動する という3つを大切にして、仲間とのつながりを深めることができました。

 

中学校の生徒総会が行われ、本年度の生徒会目標の反省や各委員会の活動報告などが発表されました。会の終盤には次期生徒会の新役員が全校に紹介されました。その後の時間に生徒会役員引継ぎ会も行われ、各委員会の具体的な仕事内容が2年生に引き継がれました。

令和5年度FBC(フラワー・ブラボー・コンクール)で、日義中学校の花壇が「長野県知事賞」を受賞しました。

中心になって活動した造園委員の生徒たちをはじめ、全校の協力のおかげです。

11月にFBC長野県花壇表彰式が安曇野市で行われ、代表者が出席する予定です。

 

当初の予定日が天候不良のため、予備日に延期された木曽駒ケ岳登山に中学1年生が行ってきました。

この日は素晴らしい天候に恵まれ、景色を楽しみながら協力して登りきることができました。

しっかり日焼けをして帰校した生徒たちは、達成感に満ち溢れた笑顔でいっぱいでした。

 

 中学2年生が職業体験学習を行いました。多くの事業所の方々に受け入れていただき、「働くこと」を実体験してくることができました。将来の自分をイメージしたり、仕事をしている家族のことを考えたりしながら、それぞれが自分の「職場」で一生懸命体験をしてきました。ご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。

本年度も中学生の「造園の時間」があり、メイン花壇と各学年花壇で定植作業を行いました。

各学年花壇は、自分たちでデザインを決めました。どの花壇でも、きっと美しい花が見られるでしょう。

 3月13日に3年生を送る会が行われました。3年生向けて在校生から一人一人へのメッセージがあったり、小学校9年間を振り返る動画があったりと、全校のみんなが3年生のために送る感謝の気持ちがこもった会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

広告
046226
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る