赤門修復
赤門修復の様子
経年劣化のため、赤門を修復工事中です。まずは、破損していた今までのレンガを全て取り除きました。
赤門の基礎の部分は、土を掘って強度を確認し、コンクリートで頑丈に固めてあります。
レンガの積み上げが始まりました。一段一段、手作業で積み上げていきます。
少しずつ形が見えてきました。創立百周年の記念プレートも、もとどおりに埋め込まれています。
「差し金」を使いながら、一つ一つ丁寧に微調整しながらレンガを積み上がていく、根気のいる作業です。
レンガは濡らしておくと、よくつくそうです。
合計2000個もレンガを使用するそうです。完成が楽しみですね。
門の半分くらいの高さまで、レンガが積み上がりました。職人さんいわく、これからが本番なのだそうです。
小さなズレが、上に積み上がるほど大きく影響してしまうとのことです。なるほど~!
子どもの教育も小さい時が大切であるのと同じですね。
小さい門の下の方は、レンガが二重になっていたのだそうです。知りませんでした。
右側の門の方も積み上げ作業が始まりました。はみ出したコンクリートをスポンジできれいにふき取る作業も行われていました。
レンガが乾いている時はつきにくいので、刷毛を使って接地面を水で濡らしてからコンクリートを流します。
流し込むコンクリートは、その時の天候に合わせて水の量を微妙に変えているそうです。
学校での子どもたちへの指導も、その子に合わせた指導をしていくことが大切です。レンガ積み作業を見ていて、教育に結び付く事がたくさんあると感じました。
ちょっとわかりにくいですが、両側の門のレンガが同じ高さになってきました。
門柱に表札がもとどおりに設置されます。表札の石碑プレートはかなりの厚さがあって、赤門に対する地域の熱い思いを感じました。
表札の石碑プレートが見事に設置されました。
左側の大門にかなり上の方までレンガが積み上がってきました。
場所によって、レンガをカットして使用します。また、レンガの乾き具合から、使用するレンガの順番を決めているそうです。
ついに赤門上部のレンガを積み上げる作業に入りました。
だいぶ上の方までレンガが積み上がりました。
正面から見た赤門です。工事中の柵があってちょっとわかりにくいですが、両側の門がそびえたってきました。次は屋根部分の積み上げ作業です。
屋根部分に使われるレンガは、強度がより強く、水が浸み込みにくい「焼き過ぎレンガ」を特別に使用するそうです。この写真の左側のレンガが「焼き過ぎレンガ」です。色合いも少し違いますね。
いよいよ屋根部分の積み上げに入ります。レンガを5cmずつ内側にずらして、屋根の形にしていくそうです。