学校からのお知らせ

9月27日(土)に日義中学校閉校記念行事を行います。

時間 9:00~15:00  日義中学校閉校記念行事ポスター.pdf

<予定>

1時間目:開会行事

2時間目:閉校記念講演会(自治協議会共催)

3時間目:閉校記念制作(公民館共催)

  給食:なつかしの給食★事前申込(先着100名)

4時間目:閉校記念品制作(ワークショップ)

5時間目:閉会行事

 放課後:日義を語る会★事前申込

 

<お願い> 

・昨年より、地域の皆様に日義中学校閉校記念誌への寄稿をお願いしてまいりました。閉校記念誌の編さんが進んでおり、最終締め切りが迫ってまいりました。日義中学校閉校記念誌へ原稿をお寄せいただける方は、400字~800字程度の原稿を6月末までに日義中学校(教頭)までお願いいたします。同学年、部活等のグループでの寄せ書きでも構いません。日義中学校への思いを記念に残してください。

・9月27日(土)日義中学校閉校記念行事当日は、誰でも自由にご来校いただけます。詳細については、チラシを全戸配布、町内にポスターを掲示いたします。お誘いあわせの上、たくさんの方にご来校いただき、盛会になりますよう、ご予定をお願いいたします。

9月1日の「防災の日」に、全校で避難訓練を行いました。今回の訓練は、地震による火災を想定し、出火場所を訓練本番まで児童生徒や職員に知らせることなく実施しました。さらに、いつも使用している避難経路が、地震の影響で通れないという状況を加え、安全を確保しながらすばやく避難経路を判断し避難しました。北分署や消防団の方々が見守ってくださる中、職員同士が連携をとり、全校で緊張感をもって真剣に避難しました。今回の訓練を通して、放送や指示を「聴く」、自分で「考えて動く」ことの大切さを改めて学びました。今後も、いざというときに自分の命を守ることができるよう、防災意識を高めていきたいと思います。
木曽音楽祭の開催にあたり、音楽家の方々が演奏に来てくださいました。フルート、ピッコロ、ファゴット、ホルン、クラリネット、オーボエの美しい音色に、終始聴き入る子どもたちでした。いつものランチルームが、音楽ホールのように変わりました。小中一緒に生演奏を聴くという素晴らしい機会に恵まれ、閉校前の思い出がまた一つ増えました。
2学期始業式の日を迎えました。子どもたちは夏休みに作った作品や取り組んだ研究などを大事にかかえながら登校しました。始業式では、小1、小4、中1の代表児童生徒が新学期の決意を発表しました。校長講話では、9月27日(土)の閉校記念行事についてと「小中みんなの力で、最初で最後の閉校記念行事を成功させよう」とありました。全校のみんなで気持ちを一つに2学期をスタートすることができました。    
7月22日(火)は、小中全校そろって1学期の終業式を行いました。学年発表では、小中合わせて4名の代表児童生徒が、1学期に頑張ったことや2学期に挑戦したいことなどを堂々と発表しました。また、小中全校で、中学校の校歌を4番まで心を合わせて歌いました。 明日からは夏休みです。「安全な夏休み」「やりたいことや興味のあることにチャレンジする夏休み」「家族や地域への感謝の時間を大切にする夏休み」になることを願っています。
7月18日(金)、中学1年生が木曽駒ケ岳登山を行いました。「クラスの絆を深めながら、安全に楽しく自然のよさを味わい、SMILEで登ろう‼」をスローガンに掲げ、事前学習や体力づくりに取り組んできました。当日は快晴で、暑さも心配されましたが、全員元気に登頂することができました。標高2,956mの山頂からは素晴らしい景色が広がり、木曽側を見下ろすと、日義の道の駅がはっきりと見えました。生徒たちは、ふだん見上げている山の頂に自分たちが立っていることに感動し、その景色の壮大さに心を打たれていました。山岳ガイドの皆さん、救命救急士さん、遭難対策協会の方々に同行いただき、安全に登山を行うことができました。ご協力いただいた皆さまに、心より感謝申し上げます。    
Loading...
広告
043454
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る