学校からのお知らせ

9月27日(土)に日義中学校閉校記念行事を行います。

時間 9:00~15:00  日義中学校閉校記念行事ポスター.pdf

<予定>

1時間目:開会行事

2時間目:閉校記念講演会(自治協議会共催)

3時間目:閉校記念制作(公民館共催)

  給食:なつかしの給食★事前申込(先着100名)

4時間目:閉校記念品制作(ワークショップ)

5時間目:閉会行事

 放課後:日義を語る会★事前申込

 

<お願い> 

・昨年より、地域の皆様に日義中学校閉校記念誌への寄稿をお願いしてまいりました。閉校記念誌の編さんが進んでおり、最終締め切りが迫ってまいりました。日義中学校閉校記念誌へ原稿をお寄せいただける方は、400字~800字程度の原稿を6月末までに日義中学校(教頭)までお願いいたします。同学年、部活等のグループでの寄せ書きでも構いません。日義中学校への思いを記念に残してください。

・9月27日(土)日義中学校閉校記念行事当日は、誰でも自由にご来校いただけます。詳細については、チラシを全戸配布、町内にポスターを掲示いたします。お誘いあわせの上、たくさんの方にご来校いただき、盛会になりますよう、ご予定をお願いいたします。

11月7日(金)に、中学2年生が3日間の修学旅行を終えて帰校しました。 1日目は、広島の原爆ドームや平和祈念資料館を見学し、平和の大切さや命の尊さについて学び、これから自分たちがどう生きていくかを深く考える機会となりました。2日目は、京都市内を班別にタクシーで見学し、日本の文化遺産や歴史遺産に触れながら、仲間とのつながりを深めることができました。3日目は奈良で東大寺、興福寺国宝館、薬師寺、法隆寺と見学し、帰路につきました。3日間を通して、修学旅行スローガン「絆を深めて、学びも笑顔も全力!!」のもと、自分の行動に責任をもちながら、お互いを尊重し合う姿がたくさん見られました。最高の旅で最高の思い出を持ち帰ってくれました。
11月6日(木)に中学3年生が奈良井宿に出かけました。生徒たちは、秋の紅葉を楽しみに訪れている外国人観光客の方に、4月から準備を進めて完成させたオリジナル日義パンフレット(英語版)を手に、積極的に会話を試みました。はじめは緊張が見られましたが、生徒たちは勇気をもって声をかけ、多くの観光客との交流をもつことができました。自分たちの英語で、ふるさと日義の魅力がしっかりと伝わり、「日義に行ってみたい」という嬉しい言葉をもらえたことは、3年間の英語学習の集大成となりました。生徒たちにとって、英語が世界とつながる喜びを実感できた貴重な体験となりました。
30日(木)に長野県歯科医師会歯科衛生士さんを講師にお招きし、口腔ケアに関する貴重なご指導をいただきました。今回の指導では、人間が歯磨きを意識するようになった歴史的背景を踏まえ、「なぜ、私たちは歯を磨くのか」という根本的な問いから、「機械的ケア」「機能的ケア」など、お口の健康が全身にもたらす大きな影響について深く学びました。
10月28日(火)に、中学1年生の3中学校合同交流会、生活体験が開催されました。中学1年生は初めての交流で、行く前は不安そうな顔をしていましたが、授業やグループ活動を通して、表情が柔らかくなっていき、笑顔があふれるようになりました。「優しい友達が多くて安心できた」 「来年が楽しみになりました」 などの感想が多く、とてもよい交流会になりました。
11月27日(月)日義中学校を会場に信濃教育会の学び創造研究会が行われました。本校では、中学3年生の授業を公開し、講師として関西外国語大学の教授をお招きして、県内外の50名を超える先生方に授業を参観していただきました。生徒たちが自ら作成したパンフレットを手に、外国人観光客に積極的に話しかけ、日義の魅力を直接案内することことをめざして、主体的に英語で表現し、笑顔あふれる授業となりました。授業後には同教授による講演会も行われ、今後の授業づくりに生きる、貴重な学びの場となりました。
Loading...
広告
046542
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る