「中学校」の記事一覧

 先日、修学旅行の事前平和学習として、被爆者体験伝承者の講話がありました。広島平和記念資料館の所属する講師の先生が、日義の子どもたちのためにわざわざ広島から来ていただき、原爆の悲惨さや、平和への思いを話してくださいました。4月に予定されている修学旅行の貴重な事前学習になりました。

1月25日に校長講話が行われました。今年度の生徒会スローガンを確認し、どんなことを大切にしてきたかの問いかけが学校長からありました。今年度も残り2カ月となりました。残りの期間を大切にして過ごしましょう。

 1月18日に第2回生徒集会がありました。今回は対話の時間で、「生徒会で重点的に活動した方がよいこと」についてのアイデアを出し合いました。どんなアイデアが出されたのでしょうか、今後の活動が楽しみですね。

 中学校の授業で「百人一首」を行いました。和気あいあいと札をとって楽しむ生徒たち。何枚とれたか盛り上がっていました。

 家庭科の調理実習が行われました。今回は、おうちの方に感謝の思いを伝えるためのお弁当作りです。メニューを考え、買い出しから調理、盛り付けまで全て自分たちで行いました。おいしそうなお弁当が完成しましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎年恒例のダンス発表会が今年も行われました。ステージ上での発表に緊張しているグループもありましたが、いざステージに立つと仲間とともに楽しみながらダンスを披露することができました。体育の授業での練習の積み重ねが発揮され、見応えのあるダンス発表会でした。中学生が楽しみながら何事にも懸命に取り組める姿勢は素晴らしかったです。

 雪の読書旬間の企画として、自分のおすすめの本を紹介しあう「ビブリオバトル」が実施されました。制限時間90秒の中で、聞いている人が読みたくなるよう説明を工夫して紹介する姿がありました。普段自分たちが読む本は分野に偏りが出がちですが、今回の紹介を機にいろんな分野の本を読んでみるのも面白いですね。

 12月にキャリア学習を実施しました。今回は残念ながらJICA駒ケ根への施設見学はできず、オンラインで講話を聞く形となってしまいましたが、事前に学習したことも踏まえて講話を熱心に聞き、充実した時間にすることができました。午後の松川フォレストアドベンチャーでは寒さと時間を忘れて楽しんでいた姿が印象的でした。今回の講話と体験から学んだことや集団での行動から学んだことを忘れずに今後の生活に生かしてくれると嬉しいです。明治亭のソースカツ丼も美味しかったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 12月2日に人権月間の活動で、「車いす体験」を行いました。車いすの乗り方の説明の後は、車いすでのポートボールに挑戦です。相手の立場になって考えることを学び、自分たちができることを話し合うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

11月1日(火)中学校2年生が松代大本営・小布施町へ社会見学に行ってきました。最初の見学地は松代大本営です。平和学習の一環として訪れました。

戦争の負の遺産を目の当たりにして、平和の大切さについて改めて感じた生徒たちです。

 

 

続いて小布施の蕎麦屋さんにて昼食です。手打ちそばとおはぎのセットをみんなでおいしくいただきました。

 

 

最後は小布施町の班別見学です。3つの班に分かれ、計画に沿って見学・お買い物を楽しみました。

自分たちで考え、話し合い、決めて行動する経験はとても有意義なものになりました。

 

 

みんな元気に日義に到着。

真剣な学びと笑顔にあふれる有意義な一日となりました。お世話になった多くの皆様本当にありがとうございました。

広告
046275
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る