10月17日(金)の音楽会に向けての合唱練習に熱が入っています。今日は講師の先生をお招きして、子どもたちが合唱指導を受けました。指導が始まるとすぐに、子どもたちの表情や歌声に変化が生まれ、音楽が生き生きとしてきました。歌詞から情景や思いを感じ取り、音にのせて表現する子どもたちの姿に驚かされました。当日のステージをご期待ください。
10月17日(金)の音楽会に向けての合唱練習に熱が入っています。今日は講師の先生をお招きして、子どもたちが合唱指導を受けました。指導が始まるとすぐに、子どもたちの表情や歌声に変化が生まれ、音楽が生き生きとしてきました。歌詞から情景や思いを感じ取り、音にのせて表現する子どもたちの姿に驚かされました。当日のステージをご期待ください。
3学期始業式が行われ、令和5年度の最終学期がスタートしました。それぞれの学年が「まとめ」と「準備」を進める48日間です。学年発表では、小2・小4・小6・中2の4名の代表児童生徒が、楽しみにしていることや、がんばりたいことなど、今学期の抱負を発表しました。とても寒い初日でしたが、小中全校児童生徒が小学校体育館に集まり、皆元気な顔を見せてくれました。
85日間の二学期が無事終了し、終業式の日を迎えました。各学年の行事や笹りんどう祭、音楽会など多くの行事があったこの二学期。日々の授業、部活、児童会・生徒会活動、各種行事などを通して培った力で、一人ひとりが着実に成長できた学期となりました。お支えいただいたご家庭・地域の皆様、ありがとうございました。三学期もよろしくお願いいたします。
本年度3回目の参観日に、小学校では合奏発表会をご覧いただきました。子どもたちの演奏はどうだったでしょうか。
4年「さくら さくら」「茶色の小びん」
3年「地平線」「山のポルカ」「スウィング」
1年「きらきらぼし変奏曲」
2年「山のポルカ」「あいあい」
5年「小さな恋のうた」
6年「怪獣の花唄」
6年「小さな勇気」(2部合唱)
5、6年「地球へ」(2部合唱)
中学校は、保健体育、社会、国語の授業をご参観いただきました。
中1 保健体育
中2 国語
中3 社会
授業参観に続いて、学校説明会、PTA講演会、学年PTAを行いました。
PTA講演会
多くの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
本年度も木曽文化ホールを会場に小中音楽会を行いました。
音響の良い立派なステージで歌う喜びを感じながら、各学級とも練習の成果を存分に発揮してくれました。
本年度は会場の全員で一緒に歌う機会もあり、あたたかく感動的な音楽会となりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
4回目となる「日義体育の日」では、前回までに引き続き、大縄跳びに挑戦しました。
小1~中3までのたてわり班での朝活動です。
中学生にやさしくフォローしてもらい、低学年児童たちも嬉しそうに、はりきって跳んでいました。
本年度2回目の避難訓練を行いました。「お・は・し・も・ち」を皆が意識して、整然と校庭へ避難することができました。終了後、本校では数年ぶりとなる煙体験を行いました。消防署の皆様から煙の性質などについて説明をいただいて、訓練用の煙が充満した部屋を通り抜ける経験をしました。「安全第一」の大前提を、学校全体で再確認した一日でした。
2学期が始まりました。始業式では、小中合わせて6名の代表者が今学期の目標や決意を発表してくれました。
中学校の文化祭や小中音楽会等の様々な行事が計画されている、長い学期です。全校児童生徒が、それぞれに新しいことを知る、やりたいことにチャレンジする、充実した2学期になるといいです。
2学期もよろしくお願いいたします。
3回目となった「日義体育の日」は、前回に引き続き、たてわり班で大縄跳びに挑戦しました。
中学生に手をつないでもらって一緒に大繩を跳んだ低学年児童が、とても嬉しそうでした。
日義小中らしい光景です。
本年度第2回目の参観日がありました。多くの皆様に授業の様子をご覧いただき、
一生懸命に学ぶ姿をあたたかく見守っていただきました。
各学年、子どもたちもはりきっていました。
小1 生活
小2 算数
小3 国語
小4 理科
小5 家庭科
小6 社会
中1 音楽
中2 英語
中3 進路講話
ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。