学校ブログ

6月18日(水)に、朴葉巻き作り体験がありました。社協の方や、「あひる会」の方々に丁寧に教えていただきました。まず、米粉とすいとん粉をまぜたものを、団子にしていきました。次に、団子をのばしてあんこを入れたり、朴葉に包んだりしました。「上手だね。」「いい手つきだね。」とほめていただき、嬉しそうでした。風味もよい、美味しい朴葉巻きができました。

6月6日(金)は小学校の縦割り班でさつまいもの苗を植えました。6年生がマルチを敷き、畑の準備を整えてくれました。縦割り班の中でも、ペアの友だちと協力して、苗を大事に植えました。「おいもが火傷しないように」と、藁を曲げて枕にしました。困っている低学年にさりげなく手を貸す優しい高学年の姿がありました。どんなさつまいもを育てたいか尋ねると、「甘いおいも。」「おいしいおいも。」「元気なおいも。」と子どもたち。秋の収穫と子どもたちが喜ぶ姿が今から楽しみです。

6月5日(木)は、新体力テストを行いました。小学校の縦割り班になり、反復横跳び、上体起こし、握力、長座体前屈、立ち幅跳びの5種目に挑戦しました。歯をくいしばって頑張ったり、記録が伸びて大喜びしたりしていました。引き続き、体育の授業や遊びを通して、体力が向上していくことを願っています。

6月4日(水)に、中体連 夏季大会に向けて、日義中学校としては最後の壮行会を行いました。本校の壮行会は中学生だけでなく小学校5,6年生も一緒に応援します。小学生からの応援をもらえることも日義中学校の魅力です。各部ごと今まで頑張ってきた思いと大会への決意を発表しました。小学生もこの日のために応援練習を重ね、全校が一つになって輝き、熱くなった瞬間でした。校長先生からは「正正の旗、堂堂の陣」という言葉が贈られました。いよいよこの週末から大会を迎えます。それぞれの部活動で一人ひとりが、自分にとっての最高の宝物を見つけられるよう応援しています。

6月3日(火)に移動音楽教室がありました。今年は、ヴァイオリン、チェロ、ピアノ奏者の3人で結成された「スクラッチ・トリオ」さんの演奏を鑑賞しました。「スクラッチ」とは、「こする」という意味だそうです。3つの弦楽器の特徴や音楽の歴史を紹介していただいたり、子どもたちも演奏に参加したりと、盛りだくさんのプログラムでした。地域の方も足を運んでくださり、会場全体が弦楽器のやさしく心地よい音色に包まれ、楽しい時間を過ごすことができました。

5月30日(金)に木曽町ICT支援員の方をお招きして、情報モラルについての学習を行いました。私たちの身近にある「ゲーム」や「SNS」を題材に、具体的なデータや事例をもとに考えを深めました。インターネットには「即時性」「匿名性」「双方向性」「記録性」「拡散性」といった特性があることを学びました。これらの特性により、便利で楽しい反面、思わぬトラブルにつながることもあります。特に、相手の顔が直接見えないことで誤解が生まれやすくなることを理解し、日ごろから「相手の立場になって考えること」の大切さを感じました。これからも、思いやりを大切にしながら、正しく安全にインターネットを使いこなせる「デジタルコミュニケーションの達人」を目指していきましょう。

 

5月28日(水)は、小中学校の縦割り班で仮植作業を行いました。小学生と中学生が一緒に活動できるのは、日義の良さです。生徒会の造園委員会が種から育てたマリーゴールドの小さな苗を、ポットに植え替えました。中学生が率先してやり方を教えたり、小学生が中学生に質問したりしながら協力する姿がありました。作業後の振り返りでは、中学生から、「小中最後を意識しながらできた。」という思いが語られました。

24日(土)に運動会が行われました。「最高のえがおを さあ、うち上げろ!!~65人が全力を出しきる運動会に~」というスローガンに向かって、一生懸命練習を重ねてきました。ダンス玉入れ、キャタピラー、竹引き、フラッグを用いたスターマインのダンス等、子どもたちの笑顔が打ち上がる感動的な運動会となりました。雨が心配されましたが、子どもたちと会場の皆様の思いが届き、全ての競技を行うことができました。応援いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

9月27日(土)の閉校記念行事に向け、閉校記念制作がはじまっています。地域の画家 倉本冨士男さんにお願いして、日義をイメージした巨大な絵画(5m×6m)制作に取り組んでいます。当日は、全校児童生徒が自画像を描き、共同作品に仕上げる予定です。小学生も昼休みに制作現場に立ち寄り、色塗りを手伝う姿があります。校舎から手を振る生徒をイメージするために、中学生が実際に全員で校舎から手を振りました。少しさみしい気持ちもありますが、閉校行事にむけてみんなで準備を進めています。

 

5月26日(月)この日は小学生が運動会の振替休日でお休みだったので、中学生がランチルームで給食を食べました。昨年度から懐かしのランチルームで給食を食べる企画を生徒会が考えてくれ、保健委員会が中心となり取り組んでいます。久しぶりの向かい合って食べる給食ですが、正面には座らないように工夫して、席のクジを作ってくれました。笑顔あふれるランチルーム給食になりました。閉校記念制作でお世話になっている倉本富士男さんも一緒に給食を食べることができました。次回のランチルーム給食は6月23日(月)の予定です。

 

広告
046320
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る