学校ブログ

中:写生会

5月15日(木)に、中学校では、先週雨で延期になっていた「写生会」を行いました。今年も木曽義仲の墓がある徳音寺や義仲館周辺で写生会を行いました。日義中学校最後の年、写生会も今年で最後となります。子どもたちは、日義の歴史や日義の自然を感じながら、自分の描きたい風景を思いを込めて描いていました。

小中:避難訓練と引き渡し訓練

5月2日(金)は、避難訓練と引き渡し訓練がありました。避難訓練では、学年が上がった教室からの避難経路の確認を行いました。消防署と消防団の方々に、避難で大切なことを教えていただきました。また、子どもたちが落ち着いて訓練に取り組む姿をほめていただきました。引き渡し訓練では、不審者が逃走しているという想定で行い、全てのご家庭に引き渡しをすることができました。保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。

小:3年生 町歩き

5月14日(水)に3年生は社会の学習で「町歩き」をしました。絵地図を持って、建物の場所にシールを貼ったり、田んぼや畑の地図マークを書き込んだりしながら、学校の周辺の様子を実際に確認し学びました。「ため池があるよ。」「支所が見えた!」など、たくさんの発見がありました。

小:全校音楽

5月2日(金)今年度初めての全校音楽がありました。「さあみんながみんながあつまった」という遊び歌で、手拍子をしたり友だちの肩をリズムに合わせてたたいたりしました。誕生日ごとの列になって他学年とも交流できました。最後に歌った「日義小学校校歌」は、体育館中に響き渡りました。教室に戻ってからも、♪さあみんながみんなが・・・と口ずさむ姿がみられました。

中1:里山学習

5月14日(水)に、中学1年生が里山学習に出かけました。里山協議会の方からお話を聞きした後、南宮神社の遊歩道にある木や岩などにニックネームをつけるための現地調査を行いました。生徒たちは日義の自然の豊かさを実感することができました。素敵な遊歩道になるように日義にあった名前を考えていきます。

 

小:児童総会

5月9日(金)の児童総会では、児童会目標「笑顔あふれる😊日義小へ」と、4つの委員会(代表園芸、衛生、放送、図書)からの活動計画の提案がありました。6年生は最高学年として堂々と会の準備・運営を行い、質問や意見は4・5年生からも活発に出されました。「笑顔あふれる😊日義小」に向かってよいスタートを切ることができました。

中2:赤ちゃん抱っこ体験

5月9日(金)に中学2年生が、木曽町子育て支援センター「てのひら」に赤ちゃん抱っこ体験に出かけました。最初は緊張していて、うまくいかない様子が見られましたが、お母さん方が気さくに話しかけてくださり、だんだんと赤ちゃんとの交流が増えていきました。赤ちゃんも天使のようにかわいかったですが、一緒に遊んであげる中学生の笑顔も輝いていました。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

中:生徒総会

5月1日(木)に生徒総会を行いました。本年度の生徒会スローガン「Unite ~みんなで最高の一年に~」が承認され、本年度の活動はスタートしました。このスローガンには、最後の一年をみんなで団結し、人との繋がりで成長できたと思える学校をつくり、日義中学校がなくなっても繋がりが消えないようにしていきたいという思いが込められています。

小:交通安全教室

4月28日(月)に交通安全教室が行われました。1・2年生は道路での歩行練習、3・4年生は中庭で自転車の基本的な乗り方の練習、5・6年生は道路で自転車の練習を行いました。どの学年の子どもたちも、命を守るための学習を真剣に行うことができました。安全確認を自分自身でしっかりすることや、安全に自転車に乗ることなど、警察の方や安協の方々に教えていただきました。保護者の皆様には、自転車点検や運搬等、ご協力いただきありがとうございました。

小・中:お花見給食

4月23日(水)に小学生と中学生が一緒にお花見給食を行いました。小中学校としての最後の1年を充実したものにしたいという小学校児童会長の思いから、小学校の児童会が中心となって企画運営を行いました。前日からの雨で、外での開催を半ばあきらめかけていましたが、子どもたちの思いが通じたのか、お昼前に雨が上がり、桜の下でお花見給食ができました。子どもたちが笑顔あふれた素敵な時間となり、小中学生の思い出のページがまた1つ増えました。