学校ブログ
中1:開田中との合同授業
7月2日(水)に、中学1年生が開田中学校との合同授業を行いました。統合後の開田キャンパスの有効活用に向け、実際に開田中学校の校舎を使って理科の授業を行いました。木曽町(開田)の地域教材として、御岳山の火山灰の観察を行い、鉱物の種類や色などから、火山の特徴や噴火当時の様子について学びを深めました。
中3:日義探索
7月2日(水)に中学3年生が日義地区の探索に出かけました。英語の授業で、外国人観光客に向けた日義地区のパンフレット作りをしています。どうしたら外国人観光客が日義地区を楽しく散策することができるのかを考えながら、実際に自分たちで歩いて、目で見て、肌で感じたことをもとに、さらにパンフレットをよりよくしていきます。
中:木曽駒ケ岳トイレ学習
6月24日(火)に、西駒山荘の方に来ていただき、山のトイレの現状と、これから求められる「自然にやさしいトイレ」についてお話をお聞きしました。また、来月の登山の際のトイレ使用についても学習しました。この学習の様子について、NHK長野放送局の方が取材に来てくれました。
中:ランチルーム給食②
6月23日(月)小学生が振替休日のこの日、中学生が懐かしのランチルームで給食を食べました。いつもは教室で食べている給食ですが、少し小さめな小学生用のテーブルを使って、自分たちが小学生の頃、中学校の先輩と一緒に給食を食べていたことを懐かしみながらいただきました。生徒会と児童会が協力し、3月の閉校を迎えるまでに、もう一度小中学生が一緒にランチルームで給食を食べる企画を考えています。
小:木曽町小学生相撲大会
6月21日(土)は木曽町小学生相撲大会でした。新しくなった相撲場で、気合も入る子どもたちでした。授業での練習に加え、地域の指導者の方々にも稽古をしていただき、本番に臨みました。あきらめずに取り組み、勝っても負けても最後まで挨拶や礼を大切にする姿がたいへん清々しく、すばらしい大会となりました。応援にお越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
中2:幼児とのふれあい体験
6月20日(金)、中学2年生が、日義こども園に幼児とのふれあい体験に出かけました。事前学習として、一緒に遊ぶためのおもちゃを作ったり、読み聞かせの練習をしたりと準備をしてきました。当日は、緊張しながらも、常に笑顔で声をかけ、園児に目線を合わせながら、やさしく関わる姿がありました。
小:小4ホタル学習
6月19日(木)、木曽駒森林公園へホタル学習に行きました。日義CSの方々や、ホタル飼育会の皆様にお世話になりました。ホタルの生態を学んだり、「カワニナ」という巻貝を幼虫のために放流したりしました。成虫になったホタルは、7月中旬から下旬にかけて見られるそうです。子どもたちは、「夜、家族と一緒に来たいな。」と今から楽しみにしていました。
中1:予備登山
6月18日(水)に、中学1年生が木曽駒ケ岳登山に向けた予備登山を行いました。先週までの天気とは変わり、空がすっきりと晴れわたり、暑さが心配されるほどの天気になりました。来月の木曽駒ケ岳登山を想定して、点呼の取り方や健康観察の方法など、係の仕事を一人ひとりがしっかりと行いました。めざす木曽駒ケ岳の標高は2956mで、日義中との標高差は2085mもあります。さらに心と体を整えて登山本番に臨みたいと思います。
小:小2朴葉巻き作り体験
6月18日(水)に、朴葉巻き作り体験がありました。社協の方や、「あひる会」の方々に丁寧に教えていただきました。まず、米粉とすいとん粉をまぜたものを、団子にしていきました。次に、団子をのばしてあんこを入れたり、朴葉に包んだりしました。「上手だね。」「いい手つきだね。」とほめていただき、嬉しそうでした。風味もよい、美味しい朴葉巻きができました。
小:みんなで楽しくおいも植え
6月6日(金)は小学校の縦割り班でさつまいもの苗を植えました。6年生がマルチを敷き、畑の準備を整えてくれました。縦割り班の中でも、ペアの友だちと協力して、苗を大事に植えました。「おいもが火傷しないように」と、藁を曲げて枕にしました。困っている低学年にさりげなく手を貸す優しい高学年の姿がありました。どんなさつまいもを育てたいか尋ねると、「甘いおいも。」「おいしいおいも。」「元気なおいも。」と子どもたち。秋の収穫と子どもたちが喜ぶ姿が今から楽しみです。