学校ブログ

4年生は、理科で星について学習しています。講師の先生に小学校へお越しいただき、天体について教えていただきました。カーテンを閉め暗くなった大会議室で子どもたちは星の世界に入り込んで学びました。講師の先生のお話から、子どもたちは星座や星雲についてより興味をもつことができました。星がきれいに見える木曽には天体観測所があり、素晴らしい地域なのだと地域の良さについても改めて感じることができました。

10月17日(金)の音楽会に向けての合唱練習に熱が入っています。今日は講師の先生をお招きして、子どもたちが合唱指導を受けました。指導が始まるとすぐに、子どもたちの表情や歌声に変化が生まれ、音楽が生き生きとしてきました。歌詞から情景や思いを感じ取り、音にのせて表現する子どもたちの姿に驚かされました。当日のステージをご期待ください。

 

10月2日(木)に、2年生社会科の公開授業を開催しました。自分たちの住む、中部地方の中央高地を題材に、小学校の頃学んだことを想起しながら、資料を読み取り、得た情報を友だちと積極的に共有する活動に取り組みました。生徒が自分たちの身近で具体的な事例を出発点としたことで学習が深まりました。気候、土地利用、交通、歴史の4つの視点を関連付けて、中央高地の特色とその成り立ちを多角的に考察する姿が見られました。

 

1・2年生がなかよく手をつなぎ、音楽会で練習している歌「少年少女冒険隊」を口ずさみながら、遠足に出発しました。1年生の歩く歩幅に合わせる優しい2年生。こだまの森ではジャンボ滑り台、ボルダリングにスラックラインで秋を感じながら遊びました。冒険隊は愛情いっぱいのお弁当タイムを楽しみ、たくさんの思い出と採れたての木の実をお土産に帰ることができました。

閉校記念行事にご参加いただいた皆様全員での記念写真

「日義中学校ありがとう」

 

 

 

日義中学校 閉校記念行事は、皆様のおかげをもちまして、盛会のうちに終了いたしました。ご来賓の皆様、日義地域の皆様、保護者の皆様、そして遠方よりお越しくださった卒業生の皆様など、大変多くの方にご参加いただき、心より感謝申し上げます。

 

9月27日(土)天気 晴れ  閉校記念行事パンフレット.pdf

1時間目: 開会行事

2時間目: 閉講記念講演会

3時間目: 閉講記念制作

 給 食: 懐かしの給食 

4時間目: ワークショップ

5時間目: 閉会行事

放課後 : 日義を語る会

 

【学校長挨拶】日義中学校 第38代校長 丸山 美恵

 ご多用の中、日義中学校閉校記念行事にお集まりいただき、誠にありがとうございました。また、日頃より本校の教育活動にご理解とご支援を賜り、重ねて御礼申し上げます。

日義中学校は、地域のあたたかいご支援に支えられ、昭和22年以来、3,000名を超える卒業生を送り出すことができました。これまでの歴史を築き上げてくださった保護者・地域の皆様、歴代の先生方、そして、何よりも子どもたちに、心から感謝申し上げます。小中併設校「日義」で培われた「じょうぶ・思いやり・自ら学ぶ」という精神は、子どもたちの未来を照らす光となるでしょう。 

この日を迎えるにあたり、閉校記念行事運営委員会を立ち上げ、木曽町、日義自治協議会、日義公民館をはじめ地域の皆様の多大なるご協力をいただきながら、心を込めて準備を進めてまいりました。中学生、小学生、そして保護者・地域の皆様が気持ちを一つに、日義の絆を永遠に刻む一日となりましたこと、心より感謝申し上げます。

日義中学校を愛し、支えてくださったすべての皆様に、改めて感謝申し上げますとともに、皆様のご健勝と日義地域のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。

    

925日・26日の2日間にわたり、記念すべき第60回となる文化祭【笹りんどう祭】を開催しました。本校最後の文化祭は、「輝け!〜最高の笑顔と感動のために〜」をスローガンのもと、全校生徒が一丸となって創り上げました。生徒一人ひとりが輝き、全力で楽しみ、最高の笑顔と感動が会場中に溢れる時間となりました。今年は、小学生も参加し、小中学生合同で文化祭を盛り上げました。体育祭、総合学習の発表、造園委員会主催のフォトコンテスト、文芸委員会主催の俳句プレバト大会、そして特別企画など、多彩なプログラムを行いました。学校全体が活気に満ち、特別な思い出を刻むことができました。また、文化祭開催にあたり、今年も生徒全員で文化祭Tシャツを揃えました。さらに今年は、小学生も一緒に文化祭フェイスタオルを作成し、会場の一体感を高めました。小中学生、保護者の皆様、そして地域の皆様が一体となって心から楽しむことができ、最後の笹りんどう祭にふさわしい最高のフィナーレを飾ることができました。

 

3年生が、綿半箕輪店と大芝公園へ社会見学に行きました。大きなスーパーマーケットの売り場の品揃えや、いつもは見られない広いバッグヤードを見せていただいたり、働く方々の工夫を教えていただいたりしました。大芝公園では仲間と楽しく遊ぶことができました。今度は学習したことをタブレット端末でまとめていきます。

各地区のお祭りに合わせ、原野の長持ち体験、宮ノ越の長持ち体験をしました。保存会の皆さんに、長持ちの担ぎ方を教えていただきました。熱心に指導していただき、子どもたちはふるさとの伝統文化に楽しく触れることができました。これからもふるさとの伝統文化を大切に学んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

広告
045176
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る