学校ブログ

11月7日(金)に、中学2年生が3日間の修学旅行を終えて帰校しました。

1日目は、広島の原爆ドームや平和祈念資料館を見学し、平和の大切さや命の尊さについて学び、これから自分たちがどう生きていくかを深く考える機会となりました。2日目は、京都市内を班別にタクシーで見学し、日本の文化遺産や歴史遺産に触れながら、仲間とのつながりを深めることができました。3日目は奈良で東大寺、興福寺国宝館、薬師寺、法隆寺と見学し、帰路につきました。3日間を通して、修学旅行スローガン「絆を深めて、学びも笑顔も全力!!」のもと、自分の行動に責任をもちながら、お互いを尊重し合う姿がたくさん見られました。最高の旅で最高の思い出を持ち帰ってくれました。

11月6日(木)に中学3年生が奈良井宿に出かけました。生徒たちは、秋の紅葉を楽しみに訪れている外国人観光客の方に、4月から準備を進めて完成させたオリジナル日義パンフレット(英語版)を手に、積極的に会話を試みました。はじめは緊張が見られましたが、生徒たちは勇気をもって声をかけ、多くの観光客との交流をもつことができました。自分たちの英語で、ふるさと日義の魅力がしっかりと伝わり、「日義に行ってみたい」という嬉しい言葉をもらえたことは、3年間の英語学習の集大成となりました。生徒たちにとって、英語が世界とつながる喜びを実感できた貴重な体験となりました。

 30日(木)に長野県歯科医師会歯科衛生士さんを講師にお招きし、口腔ケアに関する貴重なご指導をいただきました。今回の指導では、人間が歯磨きを意識するようになった歴史的背景を踏まえ、「なぜ、私たちは歯を磨くのか」という根本的な問いから、「機械的ケア」「機能的ケア」など、お口の健康が全身にもたらす大きな影響について深く学びました。

10月28日(火)に、中学1年生の3中学校合同交流会、生活体験が開催されました。中学1年生は初めての交流で、行く前は不安そうな顔をしていましたが、授業やグループ活動を通して、表情が柔らかくなっていき、笑顔があふれるようになりました。「優しい友達が多くて安心できた」 「来年が楽しみになりました」 などの感想が多く、とてもよい交流会になりました。

11月27日(月)日義中学校を会場に信濃教育会の学び創造研究会が行われました。本校では、中学3年生の授業を公開し、講師として関西外国語大学の教授をお招きして、県内外の50名を超える先生方に授業を参観していただきました。生徒たちが自ら作成したパンフレットを手に、外国人観光客に積極的に話しかけ、日義の魅力を直接案内することことをめざして、主体的に英語で表現し、笑顔あふれる授業となりました。授業後には同教授による講演会も行われ、今後の授業づくりに生きる、貴重な学びの場となりました。

10月24日(金)に中学校1年生が車イス体験を行いました。今年もJA木曽の皆様、木曽町社会福祉協議会の皆様にご協力をいただき、2人に1台の車いすを用意していただきました。

 事前学習の講演会で、障害をもった方や高齢者の方の生活についてのお話をお聞きし、「自分たちにできることはなんだろう」と考えながら、実際に高齢者疑似体験や車いす体験を通して、具体的にどう支援したらよいかを体感することができました。

20日(月)に、中学2年生の3中学校合同交流会が開催されました。本年度2回目となる今回は、前回とは異なるグループで授業やレクリエーションに取り組みました。特にレクリエーションの時間では、準備してきた企画を進めるにあたり、リーダーシップを発揮する場面が見られました。自分から積極的に話しかけたり、質問したりする生徒、木曽町中学校や開田中学校の生徒と活発に意見交換する生徒の姿が印象的でした。午後の部では、3中学校の現生徒会役員をオンラインでお招きし、生徒会活動についてお話いただきました。役員のみなさんからは、「やりがい」「苦労」「得られたこと」「後輩に伝えたいこと」など、多岐にわたる貴重なお話を伺うことができ、生徒会を引き継ぐ2年生にとって有意義な時間となりました。

10月17日(金)木曽文化ホールを会場に、小中音楽会を開催いたしました。今年の音楽会は、中学校統合を控える本校にとって、小中合同で行う最後の音楽会という特別な意味をもつものとなりました。小学生から中学生まで、9つの学年それぞれが、日頃の練習で培った成果を精一杯発揮し、美しい歌声と演奏を会場いっぱいに響かせました。一人ひとりが心を一つにした堂々とした姿は、ご来場いただいた皆様に大きな感動をお届けできたものと思います。そして、音楽会の終盤、会場全員で歌った中学校の校歌は、聴く人の胸に迫るものがありました。伝統ある学び舎の歴史と、生徒たちの学校への誇り、そして未来への思いが込められた、大変感動的なフィナーレとなりました。今年度も素晴らしい音楽会となりましたことを、心より感謝申し上げます。ご多忙の中、ご来場いただき温かい拍手を送ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

4年生は、理科で星について学習しています。講師の先生に小学校へお越しいただき、天体について教えていただきました。カーテンを閉め暗くなった大会議室で子どもたちは星の世界に入り込んで学びました。講師の先生のお話から、子どもたちは星座や星雲についてより興味をもつことができました。星がきれいに見える木曽には天体観測所があり、素晴らしい地域なのだと地域の良さについても改めて感じることができました。

10月17日(金)の音楽会に向けての合唱練習に熱が入っています。今日は講師の先生をお招きして、子どもたちが合唱指導を受けました。指導が始まるとすぐに、子どもたちの表情や歌声に変化が生まれ、音楽が生き生きとしてきました。歌詞から情景や思いを感じ取り、音にのせて表現する子どもたちの姿に驚かされました。当日のステージをご期待ください。

 

広告
046181
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る