学校ブログ

中:信濃教育会「学び創造研究会」 英語科研究授業

6月16日(水)、信濃教育会「学び創造研究会」において、英語の研究授業を実施しました。本校では、一昨年度から関西外国語大学 教授・直山木綿子先生のご指導のもと、「話すこと」に重点を置いた授業づくりに継続して取り組んできました。本年度は直山先生を共同研究者としてお迎えし、これまでの3年間の成果を踏まえた授業を展開しています。

今年度末、本校は小中併設校としての長い歴史に幕を下ろし、閉校を迎えます。これをきっかけに、生徒たちは改めて「自分たちが育った日義の魅力」に気づくようになりました。木曽を訪れる外国人観光客の多くが、日義を通過してしまう現状を知り、「日義のよさを伝え、立ち寄ってもらいたい」という思いが生まれました。

本日の授業では、その思いをもとに「日義を訪れた外国人観光客が困らないように、英語のパンフレットを完成させよう」という課題に取り組みました。

10月27日(月)に行う研究会の授業に向けて、さらに学習を深めていきます。

 

 

中:1学期賞状伝達式

7月16日(水)、日義中学校で1学期に受賞した賞状の伝達式を行いました。この夏、生徒たちはそれぞれの目標に向かって懸命に努力し、中体連夏季大会や各競技の大会、コンクールなどで力を発揮しました。3年生にとっては、これが最後の大会となり、有終の美を飾る姿に感動を覚えました。

中:造園作業

7月9日(水)、中学生がEEタイムの時間に造園作業を行いました。5月に仮植した苗は大きく育ち、この日はクラス花壇への定植を行いました。6色の花を、各クラスでデザインした絵柄に合わせて丁寧に植え込みました。9月末の文化祭や閉校記念行事の頃に、花々がきれいに咲き誇るよう、これからも手入れを続けていきます。FBC(フラワー・ブラボー・コンクール)に参加予定のメイン花壇も、楽しみにしていてください。

 

小5:木曽町5年生合同社会見学及び新居町交流

7月2日(水)、3日(木)に新居町へ行ってきました。トヨタ産業技術記念館では、自動車の歴史やトヨタの技術について見学しました。名古屋港水族館では、木曽町の友だちと館内を見学しました。イルカショーでは、イルカのジャンプに釘付けになりました。夜は、遠州新居手筒花火の鑑賞会と体験がありました。地元の保存会の方から見せていただいた花火はとても大きく、火花が噴水のように噴き出して大迫力でした。翌日の新居小学校との交流では、釜揚げしらす体験、交流ゲームなど、新居小学校と新居町の皆様が大歓迎してくださいました。友だちも増え、笑い声がたくさん聞こえました。冬には、私たちが新居町のみなさんを木曽町にお迎えします。再会できることが楽しみです。

 

中1:開田中との合同授業

7月2日(水)に、中学1年生が開田中学校との合同授業を行いました。統合後の開田キャンパスの有効活用に向け、実際に開田中学校の校舎を使って理科の授業を行いました。木曽町(開田)の地域教材として、御岳山の火山灰の観察を行い、鉱物の種類や色などから、火山の特徴や噴火当時の様子について学びを深めました。

 

中3:日義探索

7月2日(水)に中学3年生が日義地区の探索に出かけました。英語の授業で、外国人観光客に向けた日義地区のパンフレット作りをしています。どうしたら外国人観光客が日義地区を楽しく散策することができるのかを考えながら、実際に自分たちで歩いて、目で見て、肌で感じたことをもとに、さらにパンフレットをよりよくしていきます。

 

小中:授業参観にお越しいただきありがとうございました

本年度2回目の授業参観では、学級担任や教科担任による授業をご覧いただきました。保護者の皆様と一緒に考えたり、アドバイスをいただいたりするような場面もありました。多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

中:木曽駒ケ岳トイレ学習

6月24日(火)に、西駒山荘の方に来ていただき、山のトイレの現状と、これから求められる「自然にやさしいトイレ」についてお話をお聞きしました。また、来月の登山の際のトイレ使用についても学習しました。この学習の様子について、NHK長野放送局の方が取材に来てくれました。

中:ランチルーム給食②

6月23日(月)小学生が振替休日のこの日、中学生が懐かしのランチルームで給食を食べました。いつもは教室で食べている給食ですが、少し小さめな小学生用のテーブルを使って、自分たちが小学生の頃、中学校の先輩と一緒に給食を食べていたことを懐かしみながらいただきました。生徒会と児童会が協力し、3月の閉校を迎えるまでに、もう一度小中学生が一緒にランチルームで給食を食べる企画を考えています。

 

小:木曽町小学生相撲大会

6月21日(土)は木曽町小学生相撲大会でした。新しくなった相撲場で、気合も入る子どもたちでした。授業での練習に加え、地域の指導者の方々にも稽古をしていただき、本番に臨みました。あきらめずに取り組み、勝っても負けても最後まで挨拶や礼を大切にする姿がたいへん清々しく、すばらしい大会となりました。応援にお越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。