学校ブログ
中3:修学旅行
4月15日(火)に3年生が3日間の修学旅行を終えて帰校しました。
1日目は、広島の原爆ドームや平和祈念資料館を見学し、平和の大切さや命の尊さについて学び、これから自分たちがどう生きていくかを考える機会となりました。2日目は、京都市内を班別にタクシーで見学し、日本の文化遺産や歴史遺産に触れながら、仲間とのつながりを深めることができました。3日目は奈良で法隆寺と興福寺国宝館、東大寺と見学し、帰路につきました。3日間を通して、修学旅行スローガン「学楽両道」のもと、自分の行動に責任をもちながら、お互いを尊重し合う姿がたくさん見られました。
中2:平和学習
4月14日(月)、中学2年生が平和学習にでかけました。
上田市の「無言館」では、展示されている絵画や美術品を鑑賞し、戦争に行って戻ることのなかった画学生の思いに触れました。長野市の「松代大本営」では、終戦前の日本、特に長野県で起こっていた状況を詳しく知り、2度と戦争を起こさないために、これからどう生きていきたいかを考える機会となりました。秋には広島に修学旅行に行くので、さらに学びを深めていきます。
中:地域各所へ鉢花を配布
中学校では第1回生徒会の時間に、造園委員会が冬から育ててきた鉢花を地域各所へ配布に出かけました。
日義中学校最後の年、花いっぱいの日義になるように、全校で力を入れて取り組んでいきます。
小・中:地区子ども会 集団下校訓練
4月10日(木)に地区子ども会と集団下校訓練を行いました。
あいにくの天気でしたが、中庭に全校児童生徒が集まって登下校の注意事項などを確認した後、
地区ごとに、小学生と中学生が一緒に下校しました。
本年度も地域の皆様のご協力をいただきながら、子どもたちが安全な登下校を続けられるよう努めてまいります。
中:生徒会入会式
生徒会入会式を行いました。
生徒会長から、「中学校最後の1年は、小学生との交流を大切にしたい!」という思いが伝えられ、
それを受けて、生徒会の組織や各委員会から活動内容の説明がありました。
1年生の代表生徒からも生徒会に入会する決意が述べられ、全校生徒54名で、新生徒会がスタートしました。
小・中:1学期始業式
日義小中学校の1学期始業式を行いました。
校長先生より、日義中学校最後の1年。小学生と中学生が一緒に過ごすことができる「日義小・中学校も最後」の年になるので、児童・生徒と先生方が両輪となって、「チーム日義」で小中最後で最高の一年をつくりましょう!
とお話がありました。
小・中:入学式
4月4日(金)朝から穏やかな日差しが降り注ぐ中、日義小中学校の入学式を行いました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
新たに、小学1年生5名、中学1年生14名を迎え、令和7年度がスタートします。
これからの小学校生活、中学校生活を輝くものになるようにがんばっていきましょう。
日義体育の日(本年度最終回)
本年度最後の日義体育が行われました。最終回は、小1~中2までが中学校体育館に集まり、班対抗でボール運び競争をしました。(受検を控えた中3は教室に残りました。)
班ごと列に並び、上から、下から、股下を転がして、などの方法でボールを後ろへ運ぶ競技を皆で楽しむことができました。小中集まる日義体育は来年度が最後となりますが、1回1回の交流を大切にしていきたいと思います。
授業参観、ありがとうございました。
本年度も二月の授業参観を二日に分けて実施しました。学習発表会形式の授業を行った学年や、おうちの方にご参加いただく場面を設定した学年もありました。本年度の子どもたちの成長をご覧いただけましたでしょうか。授業後に続いた学校説明会、学年PTAも含め、二日間とも多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
スキー教室
スキー教室が行われ、小1~中2が木曽福島スキー場へ出かけました。時折雪が舞う曇り空でしたが、抜群の雪質を満喫することができました。おかげさまで子どもたちは元気にスキーを楽しみ、1日でずいぶん上達することができました。インストラクターの皆様、施設の皆様、ありがとうございました。