カテゴリ:小学校
小学校 児童大集会
「この瞬間を思い出のページに刻め!ぼくらだけの物語」を全校のめあてとして、本年度の児童大集会が行われました。6年生を中心に各委員会で協力して準備を進め、それぞれの委員会にちなんだ6つの企画(ゲームなど)を用意しました。スタンプカードを持った全校児童は、楽しみながら各ブースを回りました。
【代表委員会】ルールを守ろう!射的ゲーム
【清掃委員会】ほうきの魔法でお片づけ
【園芸委員会】この花なあんだ
【健康委員会】健康すごろく
【放送委員会】この曲なーんだ!イントロクイズ
【図書委員会】本の名前当てゲーム
各委員会企画の後は、校庭で焼いた焼いもを全校で食べました。
11月最終日。寒い一日でしたが、皆で熱々の焼きいもを食べて、楽しい集会を終えることができました。
小4 長野市見学
「安全に気をつけて楽しく学習する一日にしよう!」を目標に、小学校4年生が長野市見学に行ってきました。
事前の丁寧な準備が活かされ、全員が自分の役割をしっかり務めました。
楽しい時間と真剣な時間の切り替えが上手で、各見学地でお世話になった皆様に褒めていただきました。
小6:修学旅行に行ってきました。
小学校6年生が修学旅行に行ってきました。本校では数年ぶりとなる、東京方面での行程でした。
「楽しく学び、けがをせず、最高の思い出にしよう!」というクラス目標どおりの、充実した2日間となりました。
<1日目>
国会議事堂
国立科学博物館
両国国技館で大相撲観戦、翌朝は朝稽古見学
<2日目>
キッザニア東京
東京タワー
真夏のような暑さの中、行く先々で人の多さに圧倒されることもありましたが、皆で協力して、楽しく行ってくることができました。
6学年保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
小4、小6 長持ちを学ぶ
小4、6年生が、音楽の授業で地元の皆様から「長持ち唄」について教えていただく学習をしました。
身近にある郷土芸能に親しみ、その特徴を味わいながら、実際に触れてみて、歌ってみる貴重な学びの機会となりました。
小学校運動会
おかげさまで天候に恵まれ、今年も小学校運動会を楽しく行うことができました。
多くのご家庭の皆様からあたたかいご声援をいただき、子どもたちは練習の成果を存分に発揮することができました。
子どもたちが輝く姿、ご覧いただけましたでしょうか。
保護者の皆様には終了後の片付けもお手伝いいただき、本当にありがとうございました。
準備体操
ジャンボリーたまいれ
おたすけ綱引き
タイヤでドライブ高学年リレー
小 6年生を送る会
3月8日に6年生を送る会がありました。児童会を引き継いだ5年生が心を込めて準備をしてくれました。各学年より、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える出し物を行いました。6年生からは寸劇とともに、各学年に感謝状を手渡していただきました。お互いに心温まる、笑顔と感動にあふれた素敵な会になりました。
小6 里山学習のまとめ
里山学習のまとめとして、南宮神社にベンチを設置しました。憩いの場のなるようにと考え、里山協議会の方と製作した木のベンチです。南宮神社周辺のどの場所にベンチを置くか考えながら、設置することができました。自分たちが学んだことが形となりました。
小4 大きなジャンプ!ふわっと着地
体育でとび箱の学習をやっています。3年生の時にはやらなかったとび箱の上で前転をする「台上前転」や、台に手をつくときに体が一直線になるような跳び方の「大きく跳ぶ開脚跳び」をしたり、段数は8段に挑戦したりしています。怖くないように柔らかいとび箱を使って練習したり、少ない段数で練習したりします。とび箱で心も身体鍛えていきましょう!
小2 とうふづくりにチャレンジ!
生活科で育てた大豆を使って、豆腐作りをしました。春から一生懸命お世話をして育ててきた大豆を、念願の豆腐に変身させます。これまでの大豆栽培活動を通して、育てる大変さを実感した子どもたち。収穫してからは、大豆がいろんな食べ物に変身することを知り、その一つ一つの食べ物を作るためにたくさんの手間がかかることがわかりました。スーパーに行けば安価で手に入る豆腐。しかし、そこに至るまでには、大豆を育てる人、豆腐に加工する人、販売する人…たくさんの人の手がかかっています。特に、豆腐に加工するためには、前日から水につけておかなければならなかったり、温度の調節が難しかったり、簡単には作れないことを今回の活動で実感しました。自分たちが当たり前にできていることの裏に、いろんな人がいてくれている事、誰かの努力があることにを知るきっかけになりましたね。
おとうふの完成です!
小3 昔の道具調べ
社会の「人々のくらしのうつりかわり」の単元で、昔の生活で使われてきた道具調べを学習しています。今回は、本陣と田中邸に見学に行き、どんな昔の道具があるか見てきました。古い昔の建物の中で、実際に目で見たり触ったりという活動をしながら、昔の道具がどのように使われてきたのかという雰囲気を感じ取ることができました。
小2 雪遊び
雪遊びをして、子どもたちにとって絶好の遊び場が完成しました。気温が上がらないので雪がカチコチに凍っていましたが、自分たちで遊びを考えて、塩作りをしたり、山作りをしたり、アザラシごっこをしたり…。友だちと声を掛け合いながら、工夫して遊び、とても充実した時間を過ごすことができました。
小1 体育「縄跳び」
体育の授業で「縄跳び」をしました。短縄を使って二人で一緒に跳んだり、走り縄跳びをして競争したりしてみんなで楽しみました。練習するたびに上達する1年生です。
小1・2 赤鬼登場!
生活科の学習で、節分にちなんで「豆まき」をしました。「なぜ豆まきをするのか?」について知っていることを出し合い、鬼(自分にとってよくないこと)を、大きな声を出して追い払うための行事であることを確認しました。前日には、フライパンで煎って生の大豆から煎り豆を作りました。そろそろ鬼が来るらしい…と、豆の入った箱とを持って待ち構える子どもたち。いざ鬼が襲来すると大きな声で「鬼は外!福は内!」と叫びながら力いっぱい豆を投げつけ、無事に大きな赤鬼を追い出すことができました。
小4 キーホルダーづくり
クラスの保護者の方から頂いた木を使ってキーホルダーづくりをしました。桜の木を丸太で頂いたので、事前にそれを加工し、直方体にしました。やすり掛けや色付け等を子どもたちに自由に制作し、ドリルで穴を開け、ひもを通して、自分だけの手作りキーホルダーを作りました。「日義小」という焼印が中学校技術室にあったので、雰囲気のある作品にもなり、それぞれの個性が光る素敵なキーホルダーができました!
小6 最後の児童会
2月3日は6年生が進行する最後の児童会でした。今回は役員一人一人から委員に向けて挨拶をしました。1年間役員をやってみて感じたことはもちろん、4、5年生に向けての温かくも重みのあるメッセージも考えている様子がたくさん見られ、6年生一人一人のリーダーとしての成長が感じられました。
小2 版画づくり
図工では、カラータック紙を使った版画に挑戦しています。昨年は紙版画をしたので、形を切り出して、貼っていくだけでしたが、今年はそこに色を付けるということが加わります。どの色を使おうか迷いながら、丁寧にパーツを切り出して作品を作っていきます。細かい作業ですが、集中して頑張る2年生です。
小4 タブレット撮影のマット運動
体育で、マット運動を行っています。今年は昨年より難易度の高い技に挑戦し、練習しています。前転、後転のみならず、開脚前後転や倒立ブリッジや三点倒立など種類も一気に増えました。授業では、タブレットを使って自分の技の様子をビデオを撮り、客観的に見て動きができているのかどうかをチェックしたり、友だち同士でアドバイスをしたりして学習を進めています。マット運動で筋肉をつけ、体を柔らかくして、怪我のしにくい体にしていきましょう!
小5 「セルフもちつき」のもち米料理
収穫したもち米で、もち米料理をしました。コロナの影響で、臼と杵を使ったもちつきができないので、子どもたちが考えたもちつきは、自分で行う「セリフもちつき」です。ボウルに入れたもち米を、すりこぎでペッタンペッタンつぶしていきます。すると、みるみるうちに柔らかくなり、粘りが出てきて、もち米がおもちに変化していきました。ボウルとすりごぎでも、こんなにいいおもちができるとは、担任もびっくりだったようです。おはぎやいちご大福など、自分たちが育てたもち米の味を満喫した5年生の子どもたちです。
小2 算数「両手を広げた長さ」
算数で長さの学習をしています。100㎝より長くなる長さを測る活動で、自分の両手を広げた長さを友だちと協力して測りました。「m」「cm」「mm」の単位がどれくらいなのかを体感として理解しておくことはとても大切ですね。
小 児童会選挙運動
来年度の児童会長の選出に向けて、選挙運動が始まりました。昇降口では、候補者の二人が「清き一票をお願いします!」と元気よく朝の呼びかけを行っていました。
小1 昔の遊び
生活科の学習で「昔から伝わる遊び」を体験しています。これまでに「坊主めくり」「凧上げ」「かるた」をしてみました。遊びの楽しさは今も昔も変わりないようで、始まってみれば歓声を上げながら楽しんでいた子どもたちでした。
新年の決意
冬休みの宿題で、書き初めをしてきた子どもたち。みんな、立派な文字を書いてきました。新年の決意を胸に3学期もがんばりましょう。
小6 ベンチ作り
里山学習の一環でベンチ作りに挑戦しました。子どもたちの提案から、南宮神社周辺に休憩所を作りたいという思いからのベンチを作りです。里山協議会の方々に木材を用意していただき、釘打ちを中心に制作を進めていきました。協議会の皆さんのアドバイスのおかげであっという間にコツをつかみ、見違えるほど釘打ちが上手になりました。多少グラグラしたり、釘か曲がっていたりしていましたが、どのベンチも座り心地の良いものになりました。合計4つの立派なベンチが出来上がりました。
小1 クリスマスリース
1年生の子どもたちが大切に育ててきたアサガオで、リースを作りました。どれもとても素敵なリースになりました。クリスマスにぴったりですね。
小4 伝統のすんき作り!
先週、収穫した三種類の赤カブの葉と少量の実を用いて、すんきを作りました。児童のおばあさまにお越しいただき、作り方を教えて頂きました。子どもたちは、包丁の使い方やお湯の扱い方に気をつけながら、安全に作業することができました。「芭蕉一門の連句会で「木曽の酸茎(すんき)に春も暮れつつ」と詠んでいることや、約150年前の古文書にもすんき料理が出されたと記されていることから、少なくとも300年以上前にはあったといわれている。」(農林水産省HPより)とあるように、すんきにはとても長い歴史があります。そんな歴史を繋いでいくために、体験を通して地域の伝統について学ぶことが木曽に生きる子どもたちにとってとても重要なことですね。
小6 里山整備
12月6日に総合的な学習の時間として活動している里山学習の一環として里山整備をしました。この活動は6年生がまとめた「里山のために自分たちでできそうなこと」の一つで、先日里山協議会の方々に提案したことがきっかけで実現しました。今回は、南宮神社の遊歩道に置かれた伐採済みの丸太を運び出す作業を行いました。人がすれ違うこともやっとの狭い坂道でしたが、みんなでバケツリレーならぬ「丸太リレー」をして運んでいきました。慣れない作業でしたが、スムーズに丸太を渡すことができるようにするために、自然と「もうちょっと詰めて!」「これは重いから気を付けて!」と子ども同士で声掛けができるようになり、段々とテンポがよくなってきたことがよくわかりました。里山協議会の方からは、「普段だと1週間くらいかかる作業が、みんなのおかげで1日で終わり、とても助かりました」とお話がありました。6年生が協力して丸太を運んだことで、地域の方の役に立つことができました。ご褒美に焼いもをご馳走になりましたが、たくさん働いた後の焼きいもの味は格別だったようです。次回は、ベンチづくりに挑戦します。今後も地域とのつながりを大切にした活動にしていきたいです。
小1 けん玉遊び
11月上旬におもちゃ美術館のプレオープンに行ったことがきっかけで、子どもたちは今、「けん玉」のブームです。子どもたちは技の習得が早く、ちょっと練習しただけでできるようになっています。
小4・5 校庭でドッチビー
4年生と5年生の合同体育で、ドッチビーをしました。寒さに負けず、子どもたちは外で元気に楽しんでいます。中には半袖の子もいました。子どもは風の子元気な子ですね。
小6 久しぶりの調理実習
家庭科で調理実習がありました。自分で1食の献立を考えられるよう学習を進めてきましたが、今回はその一環で主菜作りに挑戦しました。教科書に載っている主菜から選択してグループごとに協力して調理をしている姿が印象的でした。みんなが作った料理をいただきましたがとてもおいしく、実習を重ねるたびにスキルアップしているようにも感じました。ぜひ、今回つくった主菜はお家で家族にふるまえるといいですね。
小3 すがたをかえる大豆「おやつ作り」
畑で大豆の収穫をした子どもたち。3年生は大豆がいろいろな工夫を施して食べられていることを学んでいます。子どもたちにどの大豆製品が好きか尋ねたところ、「きな粉」が一番多かったので、さっそく収穫した大豆を乾燥させ、きな粉作りをしました。きな粉作りはいたって簡単。大豆をほんのり焦げ目がつく程度にフライパンで煎り、さめてからミルで細かく粉にすれば出来上がり。枝豆を使ってずんだもちを作ったように、白玉もちを使ってきな粉もちにしてみました。
小1 除雪車見学
11月14日に、学校の東側にある除雪ステーションに行って除雪車の見学や乗車体験をさせていただきました。この日は本格的な冬の訪れを前に「除雪車の出発式」が行われ、それに併せての見学でした。積もった雪を脇へよける「除雪車」、融雪剤を撒く「融雪剤散布車」、路面に凍り付いた雪や氷を削り取る「グレーダー車」など、それぞれの車両のタイヤはとても大きく、子どもたち身長と同じくらいであることにとても驚いていた子どもたち。雪道の安全を守ってくださる方の大切なお話を聞けてよかったですね。
小1・2 木曽おもちゃ美術館の体験
木曽おもちゃ美術館のプレオープンに行ってきました。町内の子どもたちにどんな美術館なのか知ってもらうために町内全ての小学校にお誘いがあり、日義小は1・2年生が見学してきましたが、とにかく楽しい!満足感いっぱい!の素敵な美術館です。一歩足を踏み入れると、本当にたくさんのおもちゃがみんなを待ってくれていました。入り口には色とりどりのけん玉。虫が隠れている木。パズルや玉を転がして遊ぶおもちゃ。さらには、木でできた乗り物まで。そして、2階に上がると、野菜の収穫ができたり、お店屋さんごっこができたり…。魅力的なおもちゃが勢ぞろい!是非、ご家族で足を運んでみてください。
小6 修学旅行のまとめ
11月11日に、「修学旅行のまとめ」を発表しました。引率していただいた先生方だけでなく、4年生や5年生にも発表を見てもらいました。自分たちが心に残った体験場所についての説明や感想、クイズなどを入れてパワーポイントで丁寧にまとめたことで、わかりやすい発表にすることができました。修学旅行に行くことだけを目的にするのではなく、そこで学んできたことを自分の言葉で振り返ることで、修学旅行が大きな学びとなりましたね。
小 校長講話
11月の校長講話が行われました。今月の「人権教育集中月間(なかよし月間)」にちなんで、【相手の気持ちになって考える】ことについて、どの子にも興味が持てるのスライドをもとに、お話がありました。子どもたちが自分自身を見返す大切な時間となりました。
小1・6 サツマイモ掘り
1年生と6年生で、サツマイモ掘りをしました。1学期に植えたサツマイモがどのくらい収穫できるのかわくわくしていましたが、予想を上回るほどたくさんのお芋が取れてびっくりしました。今回採れたサツマイモは、11月末に行われる児童大集会で行う焼き芋大会に使います。おいしい焼き芋になるといいですね。
小1・2 🎃 Happy Halloween 🎃
10月31日といえばハロウィン!“Happy Halloween!Trick or Treat!”と英語で話しかけます。言えた子にはシールやお菓子がプレゼントされ、“Thank you!”と伝えて戻っていく活動をしました。先生方からたくさんお菓子をもらってご満悦の子どもたち。日本の文化を学ぶことももちろん大事ですが、外国の文化を理解する、知ることは、これからを豊かに生きていくためにはとても大切なことですね。
小3 走り幅跳び
体育の授業で走り幅跳びの学習を行っています。ケンケンパをして両足で着地する練習をしたり、立ち幅跳びで少し上方を意識してジャンプしたりする練習をしてみました。最終的には7~8メートルほどの助走で少しでも遠くへ跳べることをめあてにがんばっています。練習回数を重ねるごとに上手に跳躍できる様子が見られるようになりました。
小6 里山学習プレゼン
6年生が総合で学んでいる里山学習について、里山協議会の方に発表する機会がありました。日義の森林のために自分たちがどんなことができるかという課題から、自分たちの提案をプレゼン形式で行いました。今後は、協議会の方々と森林整備をしたり、ベンチを作ったりしていきます。活動が広がって楽しみですね。
小4 ヘチマでたわしづくり!
みんなでヘチマたわしを作りました。ヘチマの皮を剥いて水の中で放置しておくと、硬い繊維だけが残り、たわしのようになります。ヘチマの周りの堅い皮を剥くためにヘチマをたたいて、たわしを作りました。みんなで丹精込めて作ったヘチマが大変身しました。
小3 簡単ずんだおやつ作り
夏休み明けに収穫し、冷凍保存しておいた枝豆を使っておやつ作りをしました。何を作ろうかと子どもたちと相談したところ、ずんだもちとサンドイッチを作ることになっていました。枝豆の薄皮も冷凍する前にをとっておいたので、すりこぎでなめらかになるまですりつぶすのはあっという間でした。サンドイッチ用の食パンとおもちには市販の白玉餅を使いました。ずんだあんができるとパンにサンドしたり白玉餅にかけて盛り付けをしました。コロナ禍で手の込んだ料理は出来ませんので、短時間でさっとできるお手軽おやつの出来上がりです。食べる活動は子どもたちに大人気です。
小2 大豆の収穫
小さな種だった大豆が大きく成長し、いよいよ収穫の時を迎えました。一人2株ずつ収穫。一輪車に山積みにして運び、ひとつひとつ丁寧にさやをとりました。グループごと、楽しくおしゃべりしながら、協力して作業ができたので、あっという間にすべて完了しました。畑には、まだまだ大豆が残っています。残りの作業も、力を合わせて頑張ります!
小学校「しゅくだいがんばろう旬間」のお礼
小学校「しゅくだいがんばろう旬間」が先週で終わりました。2週間、それぞれの子どもたちがめあてをもち、がんばって取り組むことができたと思います。保護者の皆様には、おうちで子どもたちを支えていただきました。学習カードへの記入や声がけ等をして励ましてもらいありがとうございました。この旬間の取り組みを通して、今後も継続して集中して家庭学習ができるといいですね。ご協力、ありがとうございました。おうちの方からの主なコメントを紹介いたします。
〇テレビを消すと、宿題をやる時間がいつもより短く、集中してできました。
〇今回の機会で、「ノーテレビ」を経験できて、大人もそういう日が必要だなと思いました。
〇自分で決めた時間を意識して、進んで宿題をしていました。チェックカードが効果的でした。
〇「姿勢よく」という項目がありました。我が子は、宿題をする姿勢が良くないので、普段から意識することが大切だと思いました。
〇しゅくだいがんばろう旬間が終わってしまいましたが、これからも是非、こうした取り組みをやってほしいです。
小5 パラ学「車いすボールチャレンジ」体験
10月25日に、5年生がパラ学「車いすボールチャレンジ」体験をすることができました。講師の先生に体の不自由なことについて様々な視点で教えていただいた後に、実際に車いすに乗ってボールゲームを行いました。最後に、パラリンピックの銀メダルに触ることもできました。
小1 天までとどけ、一、二、三
国語で「くじらぐも」の学習をしています。昔から1年生の国語の教科書に載っているお話です。学習の中で「天までとどけ、一、二、三」と声を合わせてくじらぐもに飛び乗る場面の様子をより共感できるように、みんなで手をつないで演じてみました。やってみたら、その後の音読でより気持ちが入り、抑揚や強弱をつけて読むことができていました。
小4 ナイスバッティング!!
水泳が終わり、4年生は体育でベースボール型の授業として、ティーボールに取り組んでいます。普通の野球とはルールを変え、アウトにするためには守備が集まって一列になるというルールを採用し、細かい部分はやってみて改善しようという形をとって行われています。自分たちでルールを考え、みんなが楽しめるようにしようと頑張っています。バッティングの方法や打球を取った後の動きなどを各チーム工夫しながら取り組むことができており、試合は大盛り上がりでした。
小2 砂遊び
生活科の学習で砂遊びをしました。シャベルで穴を掘って池や山を作ったり、トンネルを掘って水を流したり、思い思いのやり方で砂遊びを楽しみました。様子を見ていると、随所で子どもたち同士が「これ手伝おうか?」「ありがとう」と、助け合いをしていたり、「私は水とってくるね!」「私はここをほっておくよ!」と役割分担をしていたりしていました。自然とそんな会話が聞こえてくるのも、とても素敵なことですね。秋晴れのとても良い日に、楽しく学習ができてよかったです。
小1 ジャンボシャボン玉
生活科の時間にジャンボシャボン玉を作りました。ハンガー等にシャボン液が十分しみこむよう毛糸を巻き、特製のシャボン液をつけてふると、大きなシャボン玉がふわふわとただよいます。今までにこんなサイズのシャボン玉は作ったことがなかったようで、大喜びで走り回っていた子どもたちでした。
小5 稲刈り
10月初めに5年生で稲刈りをしました。曇り空でしたが、5年生みんなで協力して稲を刈っていきました。広い田んぼなので、「まだこんなにある~!」「疲れた」などと言いながらも、自分にできる仕事をさがして、どんどん作業をしていきました。以下は、終了後の子どもたちの感想です。とてもいい経験ができましたね。
「稲刈り、おもしろかった」「思ったより疲れた」「稲刈りは大変だと思った」「早く食べたい」他 多数
小3 社会見学
社会科の学習で、「綿半」を見学しました。トラックから荷物を下ろすところを見せてもらったり、実際にお店で買い物をしたりして、お店の様子を知ることができました。お昼は大芝公園でお弁当を食べました。アスレチックでも遊べて楽しい時間を過ごすことができました。
小5 テヅカ精機見学
社会科の学習でテヅカ精機を見学に行きました。工場では自動車の部品だけではなく、様々な種類の部品を作っているところを見せていただきました。来週は見学で見てきたことや聞いてきたことをもとに「テヅカ精機の部品は,どうして注文してもらえるのだろう。」という疑問について話し合っていきたいと思います。この見学から、地域の工業と自分たちの生活の結び付きについて学べたらいいなと考えています。
小4 水泳学習
今年は、合計7回の水泳の授業がありました。最初はクロールの際に手をかいても、バタ足をしてもなかなか進まない人もいましたが、回を重ねるごとにコツをつかみ上達してきました。最後に全員での写真撮影をし、見事全員が写った写真が撮れました。泳ぐことはもちろん、水の中で体を自由に動かすことができた水泳学習となりました。
小3 ポップコーン収穫
畑で育てたポップコーンを収穫しました。皮をむいてみると虫に食われていたり虫(幼虫)が出てきたりして、虫が苦手な人が多く「気持ち悪い」と大騒ぎしていました。食べられそうなものが30本ほどの収穫となりました。子どもたちの何気ない会話から、ポップコーンも普通のとうもろこしみたいにゆでて食べると思い込んでいる子が多くいることがわかりました。さて、どうやったら食べられるのでしょう?
小2 乗り物遠足
9月22日に生活科の学習で乗り物遠足に行きました。目的地は開田高原。電車やバスを乗り継いで、みんなで頑張って行きました。自分で切符を買って電車に乗ったり、乗馬体験をしたりして楽しい一日でした。開田のアイスクリームも食べました!
小1 実りの秋
6年生と一緒にポップコーンを収穫しました。房の皮をむく作業をしたのですが・・・・中から実を食べる虫が出てくることがしばしばで、「ぎゃあ!」「やだ!気持ち悪い!!」といった声が聞かれました。作物には虫がつくことや、普段食べている作物の場合には、自分が知らない誰かが食べられる状態にするための仕事をしてくれているということを知る機会になったのではないでしょうか。
ジャガイモやポップコーンを収穫した場所が空いたので、そこには大根の種をまきました。大根は種まきから70~80日で収穫可能になるようです。11月末には大根抜きを体験できるかな。
小6 修学旅行
今日は待ちに待った修学旅行。目的地は日間賀島。2日間楽しみですね!
【第1日目】
今回のバスはなんと、「山雅バス」!旅行会社からの豪華サプライズに驚きを隠せませんが、出発の会をして18人全員元気に出かけました。
バスの座席はこの写真のように3列独立シートになっていて、サッカー選手が乗るような、一人掛けシートになっていました。
名古屋港水族館に着きました!みんな釘付けで水族館内を見学しています。
イルカショーです。とても空いていてゆっくり見ることができます。
水族館見学が終わりました。みんな元気です。天気も最高!暑いです。
さあ、いよいよ日間賀島へ向かいます!
島に着きました!海がまぶしいです!
これから、漁船クルージングです。しっかり救命胴衣を付けて出発!
クルージング最高です!やっぱり海はいいね~!
浜に戻って、砂遊び。海にも入っちゃいました。今日は夏です!
つかみどり楽しい~!
タコのモニュメントの前で記念に写真を撮りました。
全員元気で宿に着きました。お風呂に入ってこれから夕食です。
海の幸がたくさんの豪華な夕食です。おいしそう~!みんな食べ切れるかな?
デザートまでありました♪お腹いっぱいです。日義小の子どもたちはきれいにたくさん食べるので素晴らしいと褒めてもらいました。
食後に漁師さんからお話を聞き、反省会をして楽しかった一日が終わりました。
【第2日目】
おはようございます。6時に起床して朝の散歩。みんな元気です。
海辺の朝の散歩は気持ちよさそうですね。
海辺ならではの新鮮な魚や海藻が贅沢に使われた朝食を美味しくいただきました!
宿にお礼をしてお別れ。干物作りに向かいます。
タコの干物作りでは繊細な作業を丁寧教えていただき完成しました。来週学校に届く予定です。
みんな大興奮です。楽しそうですね~!
日間賀島はマンホールもタコでした。
楽しかった日間賀島に別れを告げて、港を出発しました。次は中部国際空港です。
中部国際空港で飛行機を見ました。計画どおりに家族の顔を思い浮かべながらお土産を選びました。
ナガシマスパーランドに到着しました。これから絶叫アトラクションに挑戦です。
3つのグループに分かれて、アトラクションを十分楽しみました。
2日間、思い出いっぱいの楽しい修学旅行でしたね。
小6 「セイジ・オザワ松本フェスティバル見学」と「勾玉づくり」
セイジ・オザワ松本フェスティバル「子どものための音楽会」に参加してきました。また午後は松本市立考古博物館の見学と勾玉作り体験をしてきました。
午前中は、一流のオーケストラの演奏に目を輝かせ、たくさんの楽器の音色を堪能する姿が見られました。
午後の勾玉作りでは、角ばった石をやすりで夢中になって削り、ぴかぴかな、世界に一つだけの勾玉を完成させることができました。
小5 かかし作り
田んぼのお米を守るためにみんなで「かかし」を作りました。かかしの骨組みや衣装について友だちと相談しながら作ることができました。
かかしの気持ちになって、寝転んでみました。
田んぼに立てて、稲穂を見張ってくれています。
小4 トマトの収穫
夏休み中に水やりをしていただき、すくすくと育ったトマト。ついに収穫をしました。実りに実った果実の中でも「早く収穫してくれ!」と言わんばかりに赤くなったものを収穫し、試食をしたところ「甘くておいしい!」と言っていました。トマトが苦手だと言っていた児童もチャレンジしたところ「嫌いじゃないかも」と言っていました。
小3 枝豆を収穫しました
天気のいい日を見計らって、畑の枝豆の収穫をしました。今年は肥料がやや多めだったせいかとても大きく育っていました。早速収穫した枝豆はゆでて試食してみました。とれたてということもあり、甘くてとてもおいしかったです。たくさん収穫できたので、残った枝豆は、さやから取り出し冷凍にしておきました。子どもたちとどんな料理ができそうか考えて、調理に挑戦してみたいと思います。
小2 ポップコーンの収穫!
春に植えたポップコーンが、夏の暑い太陽を浴びて、子どもたちの背をぐんと追い越すほど生長しました。この日は1人1つずつ収穫し、皮をむきました。虫に食われているものがありましたが、実の部分が見えると「わぁー!」と歓声が上がっていました。いろんな色のポップコーンがあって、とても色鮮やかです。収穫したものは、しばらく教室で乾燥させた後、食べられるようになります。みんなでポップ―コーンづくりをするのが、今から楽しみですね。
小2 イモリの観察とトマト収穫
生活科の学習でイモリの観察とトマト収穫をしました。イモリの観察では、「およぐところ」を観察しました。手足を体にくっつけて、くねくねと泳ぐ様子をとらえて、それぞれが観察カードにしっかりと書いていました。休み明けの月曜日は、真っ赤になったトマトがたくさん採れます。「これはすっぱい!」「かわがあついなぁ」なんて言いながらも、みんなの表情はとてもニコニコ嬉しそうにほおばっていました。自分の手で育てて収穫したものを食べる活動を通して、植物の成長を知ることはもちろんですが、毎日愛情をもって育てることの大変さや食べることへの感謝の気持ちを持ってくれるといいなと思います。
小1 スイカ 甘くておいしかったよ!
畑で栽培してきたスイカが大きく実りましたので、切って食べました。とても甘いスイカで、大喜びの1年生でした。「私たちだけでなく、いつもお世話になっている6年生や2年生にもあげたい。」という声が上がり、おすそ分けしました。自分たちで栽培し自分たちで味わうことで、栽培する喜びを実感することができました。
小1 あさがおを使って
大事に育ててきたあさがおは、まだまだ花をつけています。「花を使っていろいろやってみたい!」ということで、今週「色水作り」をしたり「こすり染め」をしたりしました。また、色水を折りたたんだ和紙に浸み込ませて「色水染め」もしてみました。あさがおの花を使った活動にわくわくが止まらない子どもたちです。
小5 里山学習
里山協議会の方を講師に、5年生で里山学習が行われました。今回は獣皮を使ったキーホルダー作りです。獣害がある中、生き物の命を無駄にしないことの有効利用としてのお話を聞いた後、子どもたちは実際にキーホルダーを作りました。中には10個以上作った子もいました。
小 水泳学習スタート
9月1日から今年度の水泳学習が始まりました。温水プールなので、子どもたちはとても快適に泳ぐことができます。9月は小学生、10月は中学生が体育の授業で水泳をします。週に2~3回ほどプールに入りますが、今年は小中それぞれ7回行います。楽しみですね。
全校音楽
今朝の全校音楽で「ゆかいに歩けば」を歌いました。音の強弱や高さに気を付けながら、全校で楽しく歌うことができました。新しく設置された大型スクリーンに映し出されている楽譜を見ながら音の高さを意識したり、どら焼きの断面の絵に合わせて強弱を拍手をしたりして、全校の歌声を学校中に響かせることができました。
小5・6 日義地区防災訓練体験
日義地区の防災訓練に5・6年生が参加しました。災害用伝言ダイヤル「171」の利用体験では、NTT東日本の方が説明してくださり、公衆電話の使い方や伝言の入れ方を教えてもらいました。また、この日は、県立木曽病院の「DMATカー」の乗車体験をすることができ、子どもたちは普段できない貴重な体験をすることができました。
小 校長講話
小学校の校長講話が行われました。今回は「赤門」についての講話です。赤門の建設に至った経緯や地域の方の思いなどについてのスライドをもとに詳しくお話がありました。また、赤門の煉瓦の重さを感じ取るために、代表で児童会長が煉瓦を持って重さを体験してくれました。赤門は10月には改修工事終了予定です。完成が楽しみですね。
小1 朝顔の観察
毎朝、アサガオの観察をしている1年生。今朝もきれいな花を咲かせていました。そんなアサガオの観察をしていたら、鉢の周りに虫のフンらしきものが落ちていました。担任の先生と葉っぱのよく見てみると大きな幼虫が付いていました。朝から大発見の1年生です。
小5 田んぼ当番
5年生の田んぼに稲穂が実り、黄金色に色付いてきました。子どもたちは田んぼ当番で稲の観察をしたり、田んぼの水の管理をしたりして、毎日がんばっています。秋の収穫が楽しみですね。
小6 ナップサック制作
先週の家庭科の授業からナップサックやトートバッグなどの制作が始まりました。完成したナップサックは修学旅行で使用することができます。修学旅行まで残り数週間ですので、家庭科の時間を大切にして完成させられるといいですね。素敵なナップサック、楽しみです。
小1 きれいな朝顔
2学期が始まり、転入生を迎えた元気な1年生。毎日楽しく過ごしています。教室前のテラスには、一人一人が大切に育てている朝顔や中庭のマリーゴールドがきれいな花を咲かせて、1年生を見守ってくれています。2学期も学校が楽しみですね。
4年 長野社会見学
今日は4年生の長野社会見学です。天気もよさそうで、元気に出発しました。
長野市に到着しました!まずは城山動物園の見学です。
班ごとに計画した内容でまとまって見学しました。動物たちを間近で見ることができました。動物はかわいいですね。
善光寺に着きました。回向柱にも触れることができてよかったね。
お昼になりました。淵之坊で、精進料理をいただきました。みんなとても元気です。
これから県立美術館のジブリ展です。
ジブリの世界でいっぱいでした。
姨捨SAから、善光寺平を一望することができました。楽しい一日だったね。
小3 夏休みの自由課題
夏休みの宿題で取り組んできた、「自由課題」を発表しました。それぞれいろいろな研究が模造紙などにまとめられています。2学期も勉強がんばろうね。
小2 大豆の観察
夏休みが明けました。1学期に植えた大豆をみんなで見に行きました。よく見ると、豆のさやがたくさんできています。五感を使って子どもたちは、楽しく学んでいます。
小2・3 朴葉巻き作り
6月に地区のサロンの方をお招きして、2年生と3年生が「ほおばまき作り」をしました。ずっと楽しみにしていた調理実習です。自分たちでお家の人に聞いて調べた作り方をもとに、一つひとつの工程を丁寧に作っていきました。どの班もスムーズに作業を進め、たくさんのほおばまきが完成しました。
小1 七夕に願いを込めて
7月に七夕の学習をしました。教室の外に、全員の願い事を記した短冊を笹に結び付けて飾りました。子どもたちの願い事は、「コロナがなくなりますように」「コロナがおさまりますように」「ぱてぃしえになれますように」「おおきくなりますように」「とべるようになりたい」など1年生らしい素直な願い事がいっぱいでした。
小学校 木曽町相撲大会
6月末に、木曽町小学生相撲大会が行われました。コロナの影響で2年間できませんでしたが、今年は無事に開催され、木曽町の小学生が相撲を通して心も体も鍛えることができました。
小6 租税教室
6年生の社会の学習で、租税教室が行われました。税金はどんな使われ方をしているか、どのくらい集まるのかなどについて詳しく教えていただきました。また、スーツケースに入った1億円のお金の見本を見せてもらい、その重さや量などを体験的に学ことができました。
小4 木曽節学習
4年生の音楽の学習で、郷土の歌として親しまれている「木曽節」を学びました。保存会の方に来ていただき、生の歌を聴くことができたり、歌詞を考えたりしてとても貴重な時間を過ごすことができました。
小学校 中庭でミストシャワー
今年は梅雨があっという間に明けてしまい、6月の終わりには真夏のような暑さが毎日続きました。そこで中庭にミストシャワーが登場しました。休み時間になると、涼を求めて子どもたちが集まって水浴びをしていましたよ。
小5 木曽町合同社会見学
今日は、木曽町の小学5年生合同社会見学です。日義を6時15分頃に出発しました!
【第1日目】
まずは、福島小で出発の会。とてもいい天気で、今日は暑くなりそうです。「行ってきます!」
「トヨタ産業技術記念館」に到着しました。産業の歴史を学んでいます。
「名古屋港水族館 」でイルカショー!
宿に着きました。窓からの景色が最高です!
夕食タイムです。感染症に気を付けて「いただきます!」
手筒花火の披露です。迫力満点!「すご~い!」
とても暑い一日だったけど、楽しかったね~。
【第2日目】
2日目になりました。みんな早起きで、朝からとても元気です!
新居関所で歴史や文化を学びます。
海湖館では、シラスの釜揚げ体験をして昼食です。
湖の砂浜が気持ちよさそうです!
2日間楽しい社会見学でしたね!
小学校 全校音楽
小学校の全校音楽が行われました。この日は「日義中学校の校歌」を練習しました。日義は小中併設校ですので、小学生でも中学校の校歌を歌います。全校で声を合わせて気持ちよく歌っていました。
小6 里山学習
昨年度に引き続き、里山整備や森林の利活用について里山学習が行われました。宮の越地域里山整備推進利用協議会の方々を講師に、尻平沢入り口から南宮神社までを散策し、森林の大切さについて教えていただきました。
小6 最後の運動会
今年は6年生にとって小学校生活最後の運動会でした。『輝け!バトンと共に思い出つなげ!!』を掲げて練習に取り組んできた6年生にとっては、この運動会にかける思いは特別強かったかと思います。「全力出せた」「最高に楽しめた」「みんなが輝いていた」などうれしい言葉がたくさんありました。勝ち負けはありましたが、お互いを認め合い全力で楽しむ姿に輝きを感じました。
小4 ホタル学習
5月24日に木曽駒森林公園でホタル学習が行われました。地域のホタル保存会の方々が素敵な紙芝居を用いて分かりやすく説明してくださり、ホタルの生態についてや、近年、人間による河川整備や、水質悪化、開発によって増えた光害などによって個体数が減少してしまっている問題について学ぶことができました。元気に育ってね~!
小学校 熊対策学習
信大の先生による熊対策学習が行われました。クイズ形式で熊の特性や生態を正しく理解したり、熊に出会ったときにどのように対処するか考えたりすることができました。また、熊の爪を実際に触ったり、熊の毛皮の横に寝転んで大きさを比べたりして体験的に学べました。日義でも熊の情報がよく流れるので、みんなとても興味深く学習することができました。
小3 習字の学習
3年生になり、毛筆での書写の学習が始まりました。まずは書写の基本として、用具の準備・片付けの仕方、書くときの姿勢、筆の持ち方などを学習した後、筆に墨を付けて線を書く練習をしました。初めて筆に墨を付けて書く子が多く、緊張しながらの様子も見られましたが、ゆっくり書く子、豪快に書く子など様々でした。
小2 絵の具の学習
子どもたちがずっと楽しみにしていた、絵の具の学習をしました。道具の名前を確認し、絵の具の出し方や塗り方、片付け方を覚えます。自分で塗りやすいように水を入れて濃さを調節したり、似た色が隣り合わないように塗る場所を工夫したり・・・。次回は、混色にチャレンジします。どんどん新しい色に出会っていけたらいいですね。
小1 アサガオ発芽
1年生の生活科で取り組んでいるアサガオが発芽しました。「先生、私のアサガオの芽が出ているよ!」「私のは2つ出てる!」「次に出てきそうなふくらみがあるよ!」等、子どもたちは大喜びです。これから毎朝忘れずに水遣りを続けていきましょうね。
小学校 運動会
5月28日に運動会が行われました。天気にも恵まれ、子どもたちの輝く姿が見られました!応援ありがとうございました。
開会式でのオープニングダンス!
各学年の短距離走です。ゴールまでがんばれ!
全校種目の「大玉送り」
低学年種目の「なげて!いれて!玉入れ勝負!」
高学年種目の「おたすけ綱引き」
低学年種目の「水運びリレー」
高学年種目の「レスキュー大作戦」
低学年高学年それぞれの「全校リレー」
今年の運動会は赤組が勝ちました!赤組も白組もみんながんばったね。
小5 田植え
今日は5年生で「田植え」。水が入った田んぼに裸足になって、みんなでがんばって稲を植えることができました。泥だらけになりながらも、稲を一つ一つ手で植え、全身で田植えを体験した子どもたちです。これから水の管理や除草など様々なことを学んでいきますね。
小学校 運動会の練習
5月28日の運動会に向けて、全校練習がスタートしました。「応援練習」「ラジオ体操」などの練習をがんばっています。運動会が楽しみですね。
小1・2 生活科遠足
1・2年生で生活科遠足に行ってきました。子どもたちは学校から目的地の「木曽駒森林公園」まで頑張って歩くことができました。自然を満喫し、遊具でもたくさん遊べてよかったですね。お弁当もおいしかったことでしょう。
小学校 校長講話
小学校の朝の時間に「校長講話」がありました。今回は子ども達が自転車に乗る時や登下校時に使用しているヘルメットについて、その安全性やかぶり方などのお話でした。袋に入ったお豆腐をヘルメットに入れて落下させてみる実験などを行い、子ども達にとってヘルメットの大切さについて改めて認識する大切な機会となりました。
小学校 新体力テスト
自分の運動能力について関心をもち、体力向上を意識した学校生活が送れるように、「新体力テスト」を行いました。この日は小学校の縦割り班毎に分かれて、レクレーションを交えながらそれぞれの測定を行うことができました。これからもたくさん運動をしていきましょう!
小5 ツリーハウス義仲城完成!
日義義仲公園の一角に「ツリーハウス義仲城」があります。桜の満開にあわせて最後の仕上げを5年生が行いました。壁や床の釘打ちや義仲へのメッセージを壁に記し、義仲を身近に感じながら、お城造りを楽しむことができました。
小1~4 体つくり運動
木曽町教育委員会の指導主事の先生を講師に、すもうを活用しての体つくり運動を行いました。「そんきょ」や「四股」などの基本動作だけでなく、押し合い相撲などをして体を動かして楽しむことができました。
小6 奉仕作業
6年生が卒業前に奉仕作業をしてくれました。体育器具庫の整理や廊下の中央テープの補修、屋外の片付けなどたくさんの場所を行い、きれいになりました!6年生ありがとう!
小3 御嶽海関へのメッセージ
大相撲初場所では、郡内出身の御嶽海関が3回目の優勝を果たし、大関に昇進しました。今年の総合的な学習では「相撲」をテーマに活動していく予定だったのですが、コロナ禍において人との接触の多い活動は実施することができませんでした。しかし、このめでたい機会に是非御嶽海関にお祝いメッセージを送りたいということになりました。まずは自分たちのメッセージを書いてみたのですが貼ってみるとあまりに少なくてさびしいという声が出て、もっと多くのメッセージを貼りたいということで、学校内の人たちにも呼び掛けました。約100人分のメッセージが集まり、全てを貼り合わせて出羽海部屋に送ります。日義小学校の人たちの喜びや更なる期待が、きっと御嶽海関に伝わるのではないでしょうか。(3学年便りより)