カテゴリ:小学校

小学校 児童大集会

 「この瞬間を思い出のページに刻め!ぼくらだけの物語」を全校のめあてとして、本年度の児童大集会が行われました。6年生を中心に各委員会で協力して準備を進め、それぞれの委員会にちなんだ6つの企画(ゲームなど)を用意しました。スタンプカードを持った全校児童は、楽しみながら各ブースを回りました。

【代表委員会】ルールを守ろう!射的ゲーム

【清掃委員会】ほうきの魔法でお片づけ

【園芸委員会】この花なあんだ

【健康委員会】健康すごろく

【放送委員会】この曲なーんだ!イントロクイズ

【図書委員会】本の名前当てゲーム

各委員会企画の後は、校庭で焼いた焼いもを全校で食べました。

11月最終日。寒い一日でしたが、皆で熱々の焼きいもを食べて、楽しい集会を終えることができました。

小4 長野市見学

「安全に気をつけて楽しく学習する一日にしよう!」を目標に、小学校4年生が長野市見学に行ってきました。

事前の丁寧な準備が活かされ、全員が自分の役割をしっかり務めました。

楽しい時間と真剣な時間の切り替えが上手で、各見学地でお世話になった皆様に褒めていただきました。

小6:修学旅行に行ってきました。

小学校6年生が修学旅行に行ってきました。本校では数年ぶりとなる、東京方面での行程でした。

「楽しく学び、けがをせず、最高の思い出にしよう!」というクラス目標どおりの、充実した2日間となりました。

 

<1日目>

国会議事堂

国立科学博物館

両国国技館で大相撲観戦、翌朝は朝稽古見学

 

<2日目>

キッザニア東京

東京タワー

 

真夏のような暑さの中、行く先々で人の多さに圧倒されることもありましたが、皆で協力して、楽しく行ってくることができました。

6学年保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

小4、小6 長持ちを学ぶ

 小4、6年生が、音楽の授業で地元の皆様から「長持ち唄」について教えていただく学習をしました。

 身近にある郷土芸能に親しみ、その特徴を味わいながら、実際に触れてみて、歌ってみる貴重な学びの機会となりました。

小学校運動会

おかげさまで天候に恵まれ、今年も小学校運動会を楽しく行うことができました。

多くのご家庭の皆様からあたたかいご声援をいただき、子どもたちは練習の成果を存分に発揮することができました。

子どもたちが輝く姿、ご覧いただけましたでしょうか。

保護者の皆様には終了後の片付けもお手伝いいただき、本当にありがとうございました。

準備体操

ジャンボリーたまいれ

おたすけ綱引き

 

タイヤでドライブ高学年リレー

小 6年生を送る会

 3月8日に6年生を送る会がありました。児童会を引き継いだ5年生が心を込めて準備をしてくれました。各学年より、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える出し物を行いました。6年生からは寸劇とともに、各学年に感謝状を手渡していただきました。お互いに心温まる、笑顔と感動にあふれた素敵な会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小6 里山学習のまとめ

 里山学習のまとめとして、南宮神社にベンチを設置しました。憩いの場のなるようにと考え、里山協議会の方と製作した木のベンチです。南宮神社周辺のどの場所にベンチを置くか考えながら、設置することができました。自分たちが学んだことが形となりました。

小4 大きなジャンプ!ふわっと着地

 体育でとび箱の学習をやっています。3年生の時にはやらなかったとび箱の上で前転をする「台上前転」や、台に手をつくときに体が一直線になるような跳び方の「大きく跳ぶ開脚跳び」をしたり、段数は8段に挑戦したりしています。怖くないように柔らかいとび箱を使って練習したり、少ない段数で練習したりします。とび箱で心も身体鍛えていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小2 とうふづくりにチャレンジ!

 生活科で育てた大豆を使って、豆腐作りをしました。春から一生懸命お世話をして育ててきた大豆を、念願の豆腐に変身させます。これまでの大豆栽培活動を通して、育てる大変さを実感した子どもたち。収穫してからは、大豆がいろんな食べ物に変身することを知り、その一つ一つの食べ物を作るためにたくさんの手間がかかることがわかりました。スーパーに行けば安価で手に入る豆腐。しかし、そこに至るまでには、大豆を育てる人、豆腐に加工する人、販売する人…たくさんの人の手がかかっています。特に、豆腐に加工するためには、前日から水につけておかなければならなかったり、温度の調節が難しかったり、簡単には作れないことを今回の活動で実感しました。自分たちが当たり前にできていることの裏に、いろんな人がいてくれている事、誰かの努力があることにを知るきっかけになりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おとうふの完成です!

小3 昔の道具調べ

 社会の「人々のくらしのうつりかわり」の単元で、昔の生活で使われてきた道具調べを学習しています。今回は、本陣と田中邸に見学に行き、どんな昔の道具があるか見てきました。古い昔の建物の中で、実際に目で見たり触ったりという活動をしながら、昔の道具がどのように使われてきたのかという雰囲気を感じ取ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

小2 雪遊び

 雪遊びをして、子どもたちにとって絶好の遊び場が完成しました。気温が上がらないので雪がカチコチに凍っていましたが、自分たちで遊びを考えて、塩作りをしたり、山作りをしたり、アザラシごっこをしたり…。友だちと声を掛け合いながら、工夫して遊び、とても充実した時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

小1 体育「縄跳び」

 体育の授業で「縄跳び」をしました。短縄を使って二人で一緒に跳んだり、走り縄跳びをして競争したりしてみんなで楽しみました。練習するたびに上達する1年生です。

 

 

小1・2 赤鬼登場!

 生活科の学習で、節分にちなんで「豆まき」をしました。「なぜ豆まきをするのか?」について知っていることを出し合い、鬼(自分にとってよくないこと)を、大きな声を出して追い払うための行事であることを確認しました。前日には、フライパンで煎って生の大豆から煎り豆を作りました。そろそろ鬼が来るらしい…と、豆の入った箱とを持って待ち構える子どもたち。いざ鬼が襲来すると大きな声で「鬼は外!福は内!」と叫びながら力いっぱい豆を投げつけ、無事に大きな赤鬼を追い出すことができました。


 

 

 

 

 

 

小4 キーホルダーづくり

 クラスの保護者の方から頂いた木を使ってキーホルダーづくりをしました。桜の木を丸太で頂いたので、事前にそれを加工し、直方体にしました。やすり掛けや色付け等を子どもたちに自由に制作し、ドリルで穴を開け、ひもを通して、自分だけの手作りキーホルダーを作りました。「日義小」という焼印が中学校技術室にあったので、雰囲気のある作品にもなり、それぞれの個性が光る素敵なキーホルダーができました!

小6 最後の児童会 

 2月3日は6年生が進行する最後の児童会でした。今回は役員一人一人から委員に向けて挨拶をしました。1年間役員をやってみて感じたことはもちろん、4、5年生に向けての温かくも重みのあるメッセージも考えている様子がたくさん見られ、6年生一人一人のリーダーとしての成長が感じられました。

小2 版画づくり

 図工では、カラータック紙を使った版画に挑戦しています。昨年は紙版画をしたので、形を切り出して、貼っていくだけでしたが、今年はそこに色を付けるということが加わります。どの色を使おうか迷いながら、丁寧にパーツを切り出して作品を作っていきます。細かい作業ですが、集中して頑張る2年生です。

小4 タブレット撮影のマット運動

 体育で、マット運動を行っています。今年は昨年より難易度の高い技に挑戦し、練習しています。前転、後転のみならず、開脚前後転や倒立ブリッジや三点倒立など種類も一気に増えました。授業では、タブレットを使って自分の技の様子をビデオを撮り、客観的に見て動きができているのかどうかをチェックしたり、友だち同士でアドバイスをしたりして学習を進めています。マット運動で筋肉をつけ、体を柔らかくして、怪我のしにくい体にしていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小5 「セルフもちつき」のもち米料理

 収穫したもち米で、もち米料理をしました。コロナの影響で、臼と杵を使ったもちつきができないので、子どもたちが考えたもちつきは、自分で行う「セリフもちつき」です。ボウルに入れたもち米を、すりこぎでペッタンペッタンつぶしていきます。すると、みるみるうちに柔らかくなり、粘りが出てきて、もち米がおもちに変化していきました。ボウルとすりごぎでも、こんなにいいおもちができるとは、担任もびっくりだったようです。おはぎやいちご大福など、自分たちが育てたもち米の味を満喫した5年生の子どもたちです。

 

 

 

 

 

 

小2 算数「両手を広げた長さ」

 算数で長さの学習をしています。100㎝より長くなる長さを測る活動で、自分の両手を広げた長さを友だちと協力して測りました。「m」「cm」「mm」の単位がどれくらいなのかを体感として理解しておくことはとても大切ですね。

小 児童会選挙運動

 来年度の児童会長の選出に向けて、選挙運動が始まりました。昇降口では、候補者の二人が「清き一票をお願いします!」と元気よく朝の呼びかけを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

小1 昔の遊び

 生活科の学習で「昔から伝わる遊び」を体験しています。これまでに「坊主めくり」「凧上げ」「かるた」をしてみました。遊びの楽しさは今も昔も変わりないようで、始まってみれば歓声を上げながら楽しんでいた子どもたちでした。

新年の決意

冬休みの宿題で、書き初めをしてきた子どもたち。みんな、立派な文字を書いてきました。新年の決意を胸に3学期もがんばりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小6 ベンチ作り 

 里山学習の一環でベンチ作りに挑戦しました。子どもたちの提案から、南宮神社周辺に休憩所を作りたいという思いからのベンチを作りです。里山協議会の方々に木材を用意していただき、釘打ちを中心に制作を進めていきました。協議会の皆さんのアドバイスのおかげであっという間にコツをつかみ、見違えるほど釘打ちが上手になりました。多少グラグラしたり、釘か曲がっていたりしていましたが、どのベンチも座り心地の良いものになりました。合計4つの立派なベンチが出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小1 クリスマスリース

 1年生の子どもたちが大切に育ててきたアサガオで、リースを作りました。どれもとても素敵なリースになりました。クリスマスにぴったりですね。

小4 伝統のすんき作り!

 先週、収穫した三種類の赤カブの葉と少量の実を用いて、すんきを作りました。児童のおばあさまにお越しいただき、作り方を教えて頂きました。子どもたちは、包丁の使い方やお湯の扱い方に気をつけながら、安全に作業することができました。「芭蕉一門の連句会で「木曽の酸茎(すんき)に春も暮れつつ」と詠んでいることや、約150年前の古文書にもすんき料理が出されたと記されていることから、少なくとも300年以上前にはあったといわれている。」(農林水産省HPより)とあるように、すんきにはとても長い歴史があります。そんな歴史を繋いでいくために、体験を通して地域の伝統について学ぶことが木曽に生きる子どもたちにとってとても重要なことですね。

 

 

 

 

 

 

 

小6 里山整備

 12月6日に総合的な学習の時間として活動している里山学習の一環として里山整備をしました。この活動は6年生がまとめた「里山のために自分たちでできそうなこと」の一つで、先日里山協議会の方々に提案したことがきっかけで実現しました。今回は、南宮神社の遊歩道に置かれた伐採済みの丸太を運び出す作業を行いました。人がすれ違うこともやっとの狭い坂道でしたが、みんなでバケツリレーならぬ「丸太リレー」をして運んでいきました。慣れない作業でしたが、スムーズに丸太を渡すことができるようにするために、自然と「もうちょっと詰めて!」「これは重いから気を付けて!」と子ども同士で声掛けができるようになり、段々とテンポがよくなってきたことがよくわかりました。里山協議会の方からは、「普段だと1週間くらいかかる作業が、みんなのおかげで1日で終わり、とても助かりました」とお話がありました。6年生が協力して丸太を運んだことで、地域の方の役に立つことができました。ご褒美に焼いもをご馳走になりましたが、たくさん働いた後の焼きいもの味は格別だったようです。次回は、ベンチづくりに挑戦します。今後も地域とのつながりを大切にした活動にしていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小1 けん玉遊び

 11月上旬におもちゃ美術館のプレオープンに行ったことがきっかけで、子どもたちは今、「けん玉」のブームです。子どもたちは技の習得が早く、ちょっと練習しただけでできるようになっています。 

小4・5 校庭でドッチビー

 4年生と5年生の合同体育で、ドッチビーをしました。寒さに負けず、子どもたちは外で元気に楽しんでいます。中には半袖の子もいました。子どもは風の子元気な子ですね。 

小6 久しぶりの調理実習

 家庭科で調理実習がありました。自分で1食の献立を考えられるよう学習を進めてきましたが、今回はその一環で主菜作りに挑戦しました。教科書に載っている主菜から選択してグループごとに協力して調理をしている姿が印象的でした。みんなが作った料理をいただきましたがとてもおいしく、実習を重ねるたびにスキルアップしているようにも感じました。ぜひ、今回つくった主菜はお家で家族にふるまえるといいですね。

小3 すがたをかえる大豆「おやつ作り」

 畑で大豆の収穫をした子どもたち。3年生は大豆がいろいろな工夫を施して食べられていることを学んでいます。子どもたちにどの大豆製品が好きか尋ねたところ、「きな粉」が一番多かったので、さっそく収穫した大豆を乾燥させ、きな粉作りをしました。きな粉作りはいたって簡単。大豆をほんのり焦げ目がつく程度にフライパンで煎り、さめてからミルで細かく粉にすれば出来上がり。枝豆を使ってずんだもちを作ったように、白玉もちを使ってきな粉もちにしてみました。

小1 除雪車見学

 11月14日に、学校の東側にある除雪ステーションに行って除雪車の見学や乗車体験をさせていただきました。この日は本格的な冬の訪れを前に「除雪車の出発式」が行われ、それに併せての見学でした。積もった雪を脇へよける「除雪車」、融雪剤を撒く「融雪剤散布車」、路面に凍り付いた雪や氷を削り取る「グレーダー車」など、それぞれの車両のタイヤはとても大きく、子どもたち身長と同じくらいであることにとても驚いていた子どもたち。雪道の安全を守ってくださる方の大切なお話を聞けてよかったですね。

小1・2 木曽おもちゃ美術館の体験

 

 木曽おもちゃ美術館のプレオープンに行ってきました。町内の子どもたちにどんな美術館なのか知ってもらうために町内全ての小学校にお誘いがあり、日義小は1・2年生が見学してきましたが、とにかく楽しい!満足感いっぱい!の素敵な美術館です。一歩足を踏み入れると、本当にたくさんのおもちゃがみんなを待ってくれていました。入り口には色とりどりのけん玉。虫が隠れている木。パズルや玉を転がして遊ぶおもちゃ。さらには、木でできた乗り物まで。そして、2階に上がると、野菜の収穫ができたり、お店屋さんごっこができたり…。魅力的なおもちゃが勢ぞろい!是非、ご家族で足を運んでみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小6 修学旅行のまとめ

 11月11日に、「修学旅行のまとめ」を発表しました。引率していただいた先生方だけでなく、4年生や5年生にも発表を見てもらいました。自分たちが心に残った体験場所についての説明や感想、クイズなどを入れてパワーポイントで丁寧にまとめたことで、わかりやすい発表にすることができました。修学旅行に行くことだけを目的にするのではなく、そこで学んできたことを自分の言葉で振り返ることで、修学旅行が大きな学びとなりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小 校長講話

 11月の校長講話が行われました。今月の「人権教育集中月間(なかよし月間)」にちなんで、【相手の気持ちになって考える】ことについて、どの子にも興味が持てるのスライドをもとに、お話がありました。子どもたちが自分自身を見返す大切な時間となりました。

小1・6 サツマイモ掘り

 1年生と6年生で、サツマイモ掘りをしました。1学期に植えたサツマイモがどのくらい収穫できるのかわくわくしていましたが、予想を上回るほどたくさんのお芋が取れてびっくりしました。今回採れたサツマイモは、11月末に行われる児童大集会で行う焼き芋大会に使います。おいしい焼き芋になるといいですね。

 

小1・2 🎃 Happy Halloween 🎃

 10月31日といえばハロウィン!“Happy  Halloween!Trick or Treat!”と英語で話しかけます。言えた子にはシールやお菓子がプレゼントされ、“Thank you!”と伝えて戻っていく活動をしました。先生方からたくさんお菓子をもらってご満悦の子どもたち。日本の文化を学ぶことももちろん大事ですが、外国の文化を理解する、知ることは、これからを豊かに生きていくためにはとても大切なことですね。

小3 走り幅跳び

 体育の授業で走り幅跳びの学習を行っています。ケンケンパをして両足で着地する練習をしたり、立ち幅跳びで少し上方を意識してジャンプしたりする練習をしてみました。最終的には7~8メートルほどの助走で少しでも遠くへ跳べることをめあてにがんばっています。練習回数を重ねるごとに上手に跳躍できる様子が見られるようになりました。

小6 里山学習プレゼン

 6年生が総合で学んでいる里山学習について、里山協議会の方に発表する機会がありました。日義の森林のために自分たちがどんなことができるかという課題から、自分たちの提案をプレゼン形式で行いました。今後は、協議会の方々と森林整備をしたり、ベンチを作ったりしていきます。活動が広がって楽しみですね。

小4 ヘチマでたわしづくり! 

 みんなでヘチマたわしを作りました。ヘチマの皮を剥いて水の中で放置しておくと、硬い繊維だけが残り、たわしのようになります。ヘチマの周りの堅い皮を剥くためにヘチマをたたいて、たわしを作りました。みんなで丹精込めて作ったヘチマが大変身しました。

小3 簡単ずんだおやつ作り

 夏休み明けに収穫し、冷凍保存しておいた枝豆を使っておやつ作りをしました。何を作ろうかと子どもたちと相談したところ、ずんだもちとサンドイッチを作ることになっていました。枝豆の薄皮も冷凍する前にをとっておいたので、すりこぎでなめらかになるまですりつぶすのはあっという間でした。サンドイッチ用の食パンとおもちには市販の白玉餅を使いました。ずんだあんができるとパンにサンドしたり白玉餅にかけて盛り付けをしました。コロナ禍で手の込んだ料理は出来ませんので、短時間でさっとできるお手軽おやつの出来上がりです。食べる活動は子どもたちに大人気です。

小2 大豆の収穫

 小さな種だった大豆が大きく成長し、いよいよ収穫の時を迎えました。一人2株ずつ収穫。一輪車に山積みにして運び、ひとつひとつ丁寧にさやをとりました。グループごと、楽しくおしゃべりしながら、協力して作業ができたので、あっという間にすべて完了しました。畑には、まだまだ大豆が残っています。残りの作業も、力を合わせて頑張ります!

小学校「しゅくだいがんばろう旬間」のお礼

 小学校「しゅくだいがんばろう旬間」が先週で終わりました。2週間、それぞれの子どもたちがめあてをもち、がんばって取り組むことができたと思います。保護者の皆様には、おうちで子どもたちを支えていただきました。学習カードへの記入や声がけ等をして励ましてもらいありがとうございました。この旬間の取り組みを通して、今後も継続して集中して家庭学習ができるといいですね。ご協力、ありがとうございました。おうちの方からの主なコメントを紹介いたします。

〇テレビを消すと、宿題をやる時間がいつもより短く、集中してできました。

〇今回の機会で、「ノーテレビ」を経験できて、大人もそういう日が必要だなと思いました。

〇自分で決めた時間を意識して、進んで宿題をしていました。チェックカードが効果的でした。

〇「姿勢よく」という項目がありました。我が子は、宿題をする姿勢が良くないので、普段から意識することが大切だと思いました。

〇しゅくだいがんばろう旬間が終わってしまいましたが、これからも是非、こうした取り組みをやってほしいです。

小5 パラ学「車いすボールチャレンジ」体験

 10月25日に、5年生がパラ学「車いすボールチャレンジ」体験をすることができました。講師の先生に体の不自由なことについて様々な視点で教えていただいた後に、実際に車いすに乗ってボールゲームを行いました。最後に、パラリンピックの銀メダルに触ることもできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小1 天までとどけ、一、二、三  

 国語で「くじらぐも」の学習をしています。昔から1年生の国語の教科書に載っているお話です。学習の中で「天までとどけ、一、二、三」と声を合わせてくじらぐもに飛び乗る場面の様子をより共感できるように、みんなで手をつないで演じてみました。やってみたら、その後の音読でより気持ちが入り、抑揚や強弱をつけて読むことができていました。

小4 ナイスバッティング!!

 水泳が終わり、4年生は体育でベースボール型の授業として、ティーボールに取り組んでいます。普通の野球とはルールを変え、アウトにするためには守備が集まって一列になるというルールを採用し、細かい部分はやってみて改善しようという形をとって行われています。自分たちでルールを考え、みんなが楽しめるようにしようと頑張っています。バッティングの方法や打球を取った後の動きなどを各チーム工夫しながら取り組むことができており、試合は大盛り上がりでした。

 

 

 

 

 

 

 

小2 砂遊び

 生活科の学習で砂遊びをしました。シャベルで穴を掘って池や山を作ったり、トンネルを掘って水を流したり、思い思いのやり方で砂遊びを楽しみました。様子を見ていると、随所で子どもたち同士が「これ手伝おうか?」「ありがとう」と、助け合いをしていたり、「私は水とってくるね!」「私はここをほっておくよ!」と役割分担をしていたりしていました。自然とそんな会話が聞こえてくるのも、とても素敵なことですね。秋晴れのとても良い日に、楽しく学習ができてよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小1 ジャンボシャボン玉

 生活科の時間にジャンボシャボン玉を作りました。ハンガー等にシャボン液が十分しみこむよう毛糸を巻き、特製のシャボン液をつけてふると、大きなシャボン玉がふわふわとただよいます。今までにこんなサイズのシャボン玉は作ったことがなかったようで、大喜びで走り回っていた子どもたちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小5 稲刈り

 10月初めに5年生で稲刈りをしました。曇り空でしたが、5年生みんなで協力して稲を刈っていきました。広い田んぼなので、「まだこんなにある~!」「疲れた」などと言いながらも、自分にできる仕事をさがして、どんどん作業をしていきました。以下は、終了後の子どもたちの感想です。とてもいい経験ができましたね。

「稲刈り、おもしろかった」「思ったより疲れた」「稲刈りは大変だと思った」「早く食べたい」他 多数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小3 社会見学

 社会科の学習で、「綿半」を見学しました。トラックから荷物を下ろすところを見せてもらったり、実際にお店で買い物をしたりして、お店の様子を知ることができました。お昼は大芝公園でお弁当を食べました。アスレチックでも遊べて楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小5 テヅカ精機見学

社会科の学習でテヅカ精機を見学に行きました。工場では自動車の部品だけではなく、様々な種類の部品を作っているところを見せていただきました。来週は見学で見てきたことや聞いてきたことをもとに「テヅカ精機の部品は,どうして注文してもらえるのだろう。」という疑問について話し合っていきたいと思います。この見学から、地域の工業と自分たちの生活の結び付きについて学べたらいいなと考えています。